どうも、みぃ~太郎です!
19年9月、シマノから新しい低価格帯のリールが発売されます。
19シエナと19FXというリールです。
今回は19シエナ・19FXのラインナップやデザインや価格、ネクサーブやアリビオとの違いについてまとめていきたいと思います!
- 「19FX」・「19シエナ」 はこんなリール!!
- 19FX・19シエナ のスペックとラインナップ!
- 11アリビオ、18ネクサーブ、17セドナと比較!19シエナ、19FXは買い??
- まとめ
- ★関連記事:シマノ低価格帯リールをランク別に解説した記事もおすすめです!
- ★関連記事:【動画あり!】3つのリールスタンドのレビューです!実際にレガリスLTに取り付け、ブレ具合を比較してみました!
「19FX」・「19シエナ」 はこんなリール!!
まずは、カラーリング・デザインからです。
どちらのリールもボディやローターなどの形状などは全く同じようです。
カラーに関しては、19FXはマットブラックのボディ・ローターにオレンジ色のスプールが特徴的です。
19シエナは黒のボディに赤いスプールが特徴的です。
どちらも、18ネクサーブと同じボディを使っていると思われます。ローターは新形状なのか、片方に大きなホールが開いているのが目新しいです。ハンドルはマシンカットのような形状です。
低価格帯リールとしては、おしゃれなデザインではないでしょうか。
性能に関しては特筆すべき部分は少ないのですが、どちらのリールも、3次元解析を駆使して設計したギアを採用しているらしく、滑らかでガタの少ない回転フィーリングを実現しているようです。
19FX・19シエナ のスペックとラインナップ!
次に、それぞれのスペック・ラインナップについてまとめていきます。
19FXのスペック・ラインナップ
19FXのラインナップは全部で5機種です。すべての機種に糸が巻いてあります。
品番 | ギア比 | 実用ドラグ力 最大ドラグ力 (kg) | 自重 (g) |
スプール寸法 (径mm/ストロークmm) |
ナイロン糸巻量(号-m) フロロ糸巻量(号-m) PE糸巻量(号-m) | 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 BB/ローラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000 (ナイロン2号-100m糸付) | 5 | 2.0 3.0 | 205 | 39/12 | 1.5-130、2-100、2.5-85 1.5-120、2-85、2.5-70 0.8-240、1-190 | 61 | 45 | 2/1 |
2000 (ナイロン2号-150m糸付) | 5 | 2.0 4.0 | 250 | 45/14.5 | 2-150、2.5-125、3-100 2-120、2.5-105、3-85 1-300、1.2-200、1.5-140 | 71 | 55 | 2/1 |
2500 (ナイロン2.5号-150m糸付) | 5 | 2.0 4.0 | 250 | 45/14.5 | 2-170、2.5-150、3-120 2-140、2.5-125、3-100 1-320、1.2-220、1.5-160 | 71 | 55 | 2/1 |
C3000 (ナイロン3号-150m糸付) | 5 | 3.5 8.5 | 250 | 45/14.5 | 2.5-180、3-150、4-100 2.5-160、3-130、4-100 1-400、1.5-270、2-180 | 71 | 55 | 2/1 |
4000 (ナイロン4号-150m糸付) | 5.2 | 4.0 8.5 | 320 | 50/17 | 3.5-170、4-150、5-125 3-190、4-145、5-115 1-490、1.5-320、2-240 | 82 | 55 | 2/1 |
19シエナのスペック・ラインナップ
19シエナのラインナップは全部で5機種です。すべての機種に糸が巻いてあります。スペックを比べてみると、19FXよりも19シエナの方が性能は良いようです。主な違いはベアリングの数です。
品番 | ギア比 | 実用ドラグ力 最大ドラグ力 (kg) | 自重 (g) |
スプール寸法 (径mm/ストロークmm) |
ナイロン糸巻量(号-m) フロロ糸巻量(号-m) PE糸巻量(号-m) | 最大巻上長 (cm/ハンドル1回転) |
ハンドル長 (mm) |
ベアリング数 BB/ローラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000 (ナイロン2号-100m糸付) | 5 | 2.0 3.0 | 205 | 39/12 | 1.5-130、2-100、2.5-85 1.5-120、2-85、2.5-70 0.8-240、1-190 | 61 | 45 | 3/1 |
2000 (ナイロン2号-150m糸付) | 5 | 2.0 4.0 | 250 | 45/14.5 | 2-150、2.5-125、3-100 2-120、2.5-105、3-85 1-300、1.2-200、1.5-140 | 71 | 55 | 3/1 |
2500 (ナイロン2.5号-150m糸付) | 5 | 2.0 4.0 | 250 | 45/14.5 | 2-170、2.5-150、3-120 2-140、2.5-125、3-100 1-320、1.2-220、1.5-160 | 71 | 55 | 3/1 |
C3000 (ナイロン3号-150m糸付) | 5 | 3.5 8.5 | 250 | 45/14.5 | 2.5-180、3-150、4-100 2.5-160、3-130、4-100 1-400、1.5-270、2-180 | 71 | 55 | 3/1 |
4000 (ナイロン4号-150m糸付) | 5.2 | 4.0 8.5 | 320 | 50/17 | 3.5-170、4-150、5-125 3-190、4-145、5-115 1-490、1.5-320、2-240 | 82 | 55 | 3/1 |
11アリビオ、18ネクサーブ、17セドナと比較!19シエナ、19FXは買い??
2500の糸付き*1で、それぞれのリールを比較してみたいと思います。
現在シマノから販売されている低価格リールの、価格・スペックなどの情報をもとに「19FX・19シエナ」のライバルになるであろう機種を表にまとめました。
リール名 | 品番 | 重量(g) | ベアリング数 BB/ローラー |
価格(参考Amazon) | 採用されている技術特性 |
---|---|---|---|---|---|
17セドナ | 2500 | 245 | 3/1 | ¥5,066 | AR-Cスプール、海水対応、Gフリーボディ、HAGANEギア、大径ドラグノブ |
19シエナ | 2500 (ナイロン2.5号-150m糸付) | 250 | 3/1 | ¥?? | AR-Cスプール、海水対応、スリムボディ |
18ネクサーブ | 2500 (ナイロン 2.5号-150m糸付) |
255 | 3/1 | ¥4,321 | AR-Cスプール、海水対応、スリムボディ |
19FX | 2500 (ナイロン2.5号-150m糸付) | 250 | 2/1 | ¥?? | AR-Cスプール、海水対応、スリムボディ |
11アリビオ | 2500 (3号-120m糸付) |
260 | 1/1 | ¥3,125 | AR-Cスプール、海水対応 |
私の予想ですが、19FXは「11アリビオ以上・18ネクサーブ未満」の価格に落ち着くと思います。*2
19シエナもおそらく「18ネクサーブ以上・17セドナ未満」の価格帯で販売されそうです。*3
価格がわかり次第追記したいと思います。
19FXと19シエナが買いかどうかは、正直なところ価格次第になりそうです。
19FXの場合は価格が4000円以上だと、技術特性の同じネクサーブを買った方がお得だと思います。3000円台もしくはそれ以下で販売されるとしたら買いです!
19FXの出来具合にもよりますが、11アリビオは引退に追い込まれてしまうかもしれません…。
19シエナの場合は4500円以下ぐらいなら買いだと思います。価格が4500円以上なら、プラス500円出して、2年落ちとはいえ性能の良い17セドナがお勧めですね。
ただ、ネクサーブが買いな場合もあると思います。ネクサーブにはシャロ―スプールやハイギア仕様、ダブルハンドルなどのラインナップがありますので、細かい好みや使用用途がはっきりしている場合はネクサーブの方が買いなのではないでしょうか。
まとめ
今回はシマノ 19FX・19シエナ を紹介して、同価格のリールとの比較、スペックや価格などについてまとめました。
19FX、19シエナは、ラインナップや性能からして、あくまで「釣りを始めようかな」と考えている人が、最初のリールとして手にすることを想定したリールなのでしょう。
入門用リール、アリビオやエアノスの後継機になっていくリールなのかもしれません。
販売が開始されるのが楽しみです!
★関連記事:シマノ低価格帯リールをランク別に解説した記事もおすすめです!
釣り具メーカーのカタログを見て「それぞれのリールの違いがわからない…。」という経験をしたことは無いでしょうか?そんなあなたのために、シマノのアンダー1万円スピニングリール7機種の性能の違いや特徴について解説してみました!
詳しくはこちらから…
【2020年版】どう違うの??1万円以下のシマノスピニングリール7機種をランク順にまとめてみたよ! - Uguing Life!
★関連記事:【動画あり!】3つのリールスタンドのレビューです!実際にレガリスLTに取り付け、ブレ具合を比較してみました!
IPOTCH、ゴメクサス、モアバイツの供回り式リールスタンドを実際に比較してみました!重量やブレ具合、取り付ける際の注意点などについて個別に解説してあります!!
詳しくはこちらから…