ダイワの5000円以下で買えるリール中ではダントツでおすすめなのが、今回紹介するリバティクラブです。今回はリバティクラブの特徴、評判・口コミ、スペックなどをまとめてみました。
リバティクラブの特徴
この価格帯のリールとしてはかなり頑張って色々な機構が搭載されています!ここではリバティクラブに搭載されている技術を紹介します。
DS4 採用で軽量化を実現!
ダイワ独自の技術で生み出されたリール専用ファイバー強化特殊プラスチックにより軽量化を実現しています。
ABSII によりライントラブル知らず!
ABS(アンチバックラッシュシステム)は、ラインがトラブル無く放出されて、飛距離が伸びるスプール構造のことです。大口径スプールは巻き取りスピードとドラグ性能の向上にも寄与します。ABS IIはスプールリング形状を見直しキャスト時の抵抗を軽減し、より遠投性能が高まっています。
ツイストバスターII 採用で糸ヨレ軽減!
ラインローラーにテーパーをかけて糸を転がす事により、スピニングリールの宿命と言われたローラー回転で発生する糸ヨレを大幅に解消した構造です。
リアルインフィニットストッパー 機構によりハンドルのガタが少ない!
ボディ内部の特殊ワンウェイクラッチ採用により、ハンドルのガタを少なくすることに成功しています。
その他の特徴
クロスラップ
トーナメントドラグ
アルミスプール
ワンタッチ折りたたみハンドル
3個のボールベアリング、1個のローラーベアリングを搭載
リバティクラブの評判・口コミ
この価格帯としては十分に基本的性能を備えているリバティクラブ。評価のほうも高評価が多いですね。高いリールと比べれば見劣りするのは当然ですがこの価格帯のリールとしては満足!というレビューが多いです。
高評価
1500でリールを探しましたが、コスパも外見も良く、安心できるリールではないでしょうか。実際に使って見ても十分満足しています。
高評価
アジングで使用しています。デザイン、巻き心地、申し分ありません。
重量も許容範囲です。この価格でここまで完成度高いとは驚きです。
実際に17リバティクラブを触ってみた感想
第一印象は結構重量あるなぁ〜と思いました。でも、この値段のリールとしてはハンドルのガタが少なめだとも感じました。 糸よれ対策のツイストバスターⅡやABSⅡ搭載されているのがいいですね〜。リールとしての最低限の基本性能は満たしていると思います。 ただ、釣りを本格的な趣味にしていきたいと考えている人には、もう少し軽くて性能のいいリールをお勧めしたいです。ドラグの効き方なんかは値段なりという感じがするので、途中で満足できなくなる可能性ありです。 年に数回の釣行ぐらいの人にお勧めしたい機種ですね〜。
リバティクラブのスペック・ラインナップ
リバティクラブには、1500、2000、2500、3000、3500、4000と、6つのサイズが用意されています。
ダイワ 17リバティクラブ 1500
ギア比:4.7
最大ドラグ力:2kg
自重:265g
最大巻上長:60cm
ナイロン糸巻量 (号-m):1.5-130、2-100
ベアリング数 ボール/ローラー:3/1
ダイワ 17リバティクラブ 2000
ギア比:4.7
最大ドラグ力:2kg
自重:265g
最大巻上長:63cm
ナイロン糸巻量 (号-m):1.5-190、2-150
PE糸巻量 (号-m):0.8-230、1-200
ベアリング数 ボール/ローラー:3/1
ダイワ 17リバティクラブ 2500
ギア比:4.7
最大ドラグ力:4kg
自重:300g
最大巻上長:71cm
ナイロン糸巻量 (号-m):2-200、3-150
PE糸巻量 (号-m):1-280、1.5-200
ベアリング数 ボール/ローラー:3/1
ダイワ 17リバティクラブ 3000
ギア比:4.7
最大ドラグ力:4kg
自重:295g
最大巻上長:72cm
ナイロン糸巻量 (号-m):3-200、4-150
PE糸巻量 (号-m):1.5-300、2-250
ベアリング数 ボール/ローラー:3/1
ダイワ 17リバティクラブ 3500
ギア比:4.9
最大ドラグ力:6kg
自重:430g
最大巻上長:83cm
ナイロン糸巻量 (号-m):4-200、5-150
PE糸巻量 (号-m):2-300、2.5-250
ベアリング数 ボール/ローラー:3/1
ダイワ 17リバティクラブ 4000
ギア比:4.9
最大ドラグ力:6kg
自重:435g
最大巻上長:87cm
ナイロン糸巻量 (号-m):4-250、5-200
PE糸巻量 (号-m):2.5-300、3-250
ベアリング数 ボール/ローラー:3/1
まとめ
今回はダイワのリバティクラブの特徴・口コミについてまとめてみました。 最低限の基本的性能は満たしているリールだと思いますので、初めてリールを買いたいなんて思っている方は参考にしてみてください! それでは今日はこの辺で!(^^)/
★関連記事:低価格帯ダイワリールのまとめ!ランク順に違いを説明!
★関連記事:シマノ 1万円以下のリール5機種をランク順に紹介!