2020年1月ダイワからレブロスLTが発売されました。
前作は2015年に発売され「低価格ながらも使えるコスパの良いリール」として高く評価されていました。
そんなレブロスがモデルチェンジLT化して、さらにコスパの良いリールとして生まれ変わりました!
この記事では20レブロスLTに搭載された技術や特徴についてまとめていきます。
- 20レブロスLTに採用されている技術たち
- ダイワ 20レブロスLTのラインナップについて
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 1000S(浅溝スプール仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2000S(浅溝スプール仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2000S-XH(浅溝スプール・エクストラハイギア仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500D(深溝スプール仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500S(浅溝スプール仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500S-H(浅溝スプール・ハイギア仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 3000D-C(深溝スプール・コンパクトボディ仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 3000-CH(コンパクトボディ/ハイギア仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 3000S-CH-DH(浅溝スプール・コンパクトボディ/ハイギア・ダブルハンドル仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 4000-CH(コンパクトボディ/ハイギア仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 5000D-CH(深溝スプール・コンパクトボディ/ハイギア仕様)
- ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 6000D-H(深溝スプール・ハイギア仕様)
- 20レブロスLTを簡単カスタム!
- まとめ
- ★関連記事:ダイワ低価格帯リールをランク別に解説した記事もおすすめです!
- ★おすすめ記事:2000円アジング用の小型ネットが意外と使える!!
20レブロスLTに採用されている技術たち
20レブロスLTは低価格でありながら、様々な技術が採用されています。ここではその一部を紹介します。
1 LT化により30gの軽量化を実現!
2500番の比較では前作よりも30gほど軽くなっています。大幅な軽量化を実現しているというわけですね。
個人的に驚いたのが「スプールが18レガリスLTよりも軽い」ということです。
18レガリスLT2000Sと20レブロスLT2000S-XHのスプールを比較してみました。


結果20レブロスLTの方が2g軽いという結果になりました。
思ったほど差が出ませんでしたが、肉抜きされて薄く作られたスプールは「とにかくかっこいい!」と思ってしまう私でした…。
ダイワに確認したところ、20レブロスLTのスプールは「18レガリスLT、18フリームスLT、19レグザ」と互換性があるとのことなので、替えスプールとして20レブロスLTのスプールを選ぶというのもアリかもしれません。
2 なめらかな動きの ATDドラグ採用!
「魚の引きに滑らかに追従しながら効き続ける」新世代のドラグシステムATDが20レブロスLTには搭載されています。
従来よりも滑り出しがスムーズなためラインブレイクしにくく、魚へ違和感を最小限に抑えたスマートなやり取りが可能です。
ATDドラグは本当に使いやすく小物狙いの釣りでドラグを弱めに設定しても、しっかり役割を果たしてくれるので心強いです。
3 パーフェクトラインストッパー採用!
どんなラインでも止めやすい、新形状のラインストッパーを搭載 。
個人的にはちょっと使いにくい…。
4 LC-ABSスプールで飛距離UP!
従来のABSスプールよりも「トラブルレス+ロングキャスト」を可能にしたスプールを搭載しています。
ライントラブルも軽減されるので、初心者でも安心して釣りを楽しむことができます。
5 エアローターも搭載!
前作にも搭載されていましたが、今回の新作にもエアロータ―が搭載されています。
エアロータ―の搭載により、レスポンスの良い回転を実現しています。
6 タフデジギアでなめらかな回転を実現!
WEBサイトにはタフデジギアの表記はないのですが、実際に20レブロスLTを購入してみると箱にはタフデジギアの表記がありました。ダイワに確認してみたところ、タフデジギアを採用しているとのことでした。
ダイワ 20レブロスLTのラインナップについて
20レブロスLTのラインナップは全部で12種類です。
18レガリスLTと比較すると「XH」(エクストラハイギア)の採用されている番手が少ないことに気が付きます。*1
その代わり各番手に「H」(ハイギア)が多くラインナップされています。
下の表では18レガリスLTのラインナップとは違う番手に「※」で脚注をつけてありますので、参考にしていただければと思います。
18レガリスLTにラインナップがないからと言って、レガリスに劣るレブロスをあえて選択するほどの価値があるのか?といわれると、微妙ではあるのですが…参考までにです…。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 1000S(浅溝スプール仕様)
ギア比 5.2
自重(g) 200
最大ドラグ力(kg) 5
巻き取り長さ(cm) 64
ナイロン糸巻量(lb-m) 2.5-100
ブレイド糸巻量(号-m) 0.3-200
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2000S(浅溝スプール仕様)
ギア比 5.2
自重(g) 200
最大ドラグ力(kg) 5
巻き取り長さ(cm) 68
ナイロン糸巻量(lb-m) 3-150
ブレイド糸巻量(号-m) 0.4-200
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2000S-XH(浅溝スプール・エクストラハイギア仕様)
ギア比 6.2
自重(g) 200
最大ドラグ力(kg) 5
巻き取り長さ(cm) 81
ナイロン糸巻量(lb-m) 3-150
ブレイド糸巻量(号-m) 0.4-200※レブロス唯一の「XH」(エクストラハイギア)仕様です。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500D(深溝スプール仕様)
ギア比 5.3
自重(g) 220
最大ドラグ力(kg) 10
巻き取り長さ(cm) 75
ナイロン糸巻量(lb-m) 12-150
ブレイド糸巻量(号-m) 1.2-300
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500S(浅溝スプール仕様)
ギア比 5.3
自重(g) 220
最大ドラグ力(kg) 10
巻き取り長さ(cm) 75
ナイロン糸巻量(lb-m) 4-150
ブレイド糸巻量(号-m) 0.6-200※レガリスにはない番手です。レガリスLT2500のラインナップは「D、S-XH」のみ。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 2500S-H(浅溝スプール・ハイギア仕様)
ギア比 5.6
自重(g) 220
最大ドラグ力(kg) 10
巻き取り長さ(cm) 79
ナイロン糸巻量(lb-m) 4-150
ブレイド糸巻量(号-m) 0.6-200※レガリスLT2500にはS-XH(浅溝スプール・エクストラハイギア仕様)があります。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 3000D-C(深溝スプール・コンパクトボディ仕様)
ギア比 5.3
自重(g) 230
最大ドラグ力(kg)10
巻き取り長さ(cm)80
ナイロン糸巻量(lb-m) 16-150
ブレイド糸巻量(号-m)1.5-300
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 3000-CH(コンパクトボディ/ハイギア仕様)
ギア比 5.6
自重(g) 230
最大ドラグ力(kg) 10
巻き取り長さ(cm) 84
ナイロン糸巻量(lb-m) 8-150
ブレイド糸巻量(号-m) 1-200※レガリスLT2500にはCXH(コンパクトボディ/エクストラハイギア仕様)があります。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 3000S-CH-DH(浅溝スプール・コンパクトボディ/ハイギア・ダブルハンドル仕様)
ギア比 5.6
自重(g) 240
最大ドラグ力(kg) 10
巻き取り長さ(cm) 84
ナイロン糸巻量(lb-m) 6-150
ブレイド糸巻量(号-m) 0.8-200※レガリスにはない番手です。レガリスLT3000のラインアップは「D-C、CHX、S-C-DH」のみ。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 4000-CH(コンパクトボディ/ハイギア仕様)
ギア比 5.6
自重(g) 255
最大ドラグ力(kg) 12
巻き取り長さ(cm) 89
ナイロン糸巻量(lb-m) 12-150
ブレイド糸巻量(号-m) 1.5-200※レガリスにはない番手です。レガリスLT4000のラインナップは「D-C、D-CXH」のみ。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 5000D-CH(深溝スプール・コンパクトボディ/ハイギア仕様)
ギア比 5.6
自重(g) 260
最大ドラグ力(kg) 12
巻き取り長さ(cm) 87
ナイロン糸巻量(lb-m) 25-150
ブレイド糸巻量(号-m) 2.5-300※レガリスLT2500にはD-CXH(深溝スプール・コンパクトボディ/エクストラハイギア仕様)があります。
ダイワ(DAIWA) リール 20 レブロス LT 6000D-H(深溝スプール・ハイギア仕様)
ギア比 5.7
自重(g) 340
最大ドラグ力(kg) 12
巻き取り長さ(cm) 101
ナイロン糸巻量(lb-m) 30-150
ブレイド糸巻量(号-m) 3.0-300※レガリスLTにはない番手です。
20レブロスLTを簡単カスタム!
20レブロスLTには簡単にカスタムできる部分が何か所かあります。
まずは定番のカスタムであるベアリング追加についてです。
ベアリング追加カスタムについて
20レブロスLTはラインローラーにベアリングを1つ追加することができます。
交換方法は18レガリスLTと全く同じなので、下の記事を参考にしてみてください
18レガリスLT2000を8BB仕様に!!ベアリング追加は思ったより簡単だった! - Uguing Life!
残念ながらハンドルノブのベアリング追加には対応していないようですね。


18レガリスLTはノブについているキャップを外すとプラスネジが出てくるのですが、20レブロスLTはノブを外せない構造になっていました。
ということで簡単にベアリング追加できるのはラインローラーのみです。
ベアリングの購入は高品質なベアリングを取り扱っている「ヘジホッグスタジオ」がおすすめです。 ベアリング交換が初めてでも、わかりやすい説明書がついてくるので迷うこともありません。気になる方は下のリンクからどうぞ~。
リールスタンドカスタムについて
20レブロスLTは供回りハンドルが採用されているので、取り付けられるスタンドは限られています。
ちなみに上の写真はモアバイツというメーカーのリールスタンドです。
取り付けに対応しているリールスタンドは18レガリスLTと全く同じですので、下の記事から好みのリールスタンドを選んでみてください~。
おすすめ!供回りリールスタンド!20レブロスにも対応!ブレが少ないのはこのスタンドだ!! - Uguing Life!
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は20レブロスLTについてまとめてみました。
20年1月現在、LTコンセプトが採用されているリールで最安が20レブロスLTです。 またヒット商品になること間違いなしだと思います。
さて…次はどのリールがLT化されるか楽しみですね~!
★関連記事:ダイワ低価格帯リールをランク別に解説した記事もおすすめです!
釣り具メーカーのカタログを見て「それぞれのリールの違いがわからない…。」という経験をしたことは無いでしょうか?そんなあなたのために、ダイワのアンダー1万円スピニングリール8機種の性能の違いや特徴について解説してみました!
詳しくはこちらから…
【2019年版】どう違うの?1万円以下のダイワスピニングリール8機種の性能差をまとめたよ! - Uguing Life!
★おすすめ記事:2000円アジング用の小型ネットが意外と使える!!
ウグイング用に小型のランディングネットを探していたところ、プロックスのAJネットを見つけました!30センチ以下の魚のランディングにベストなコンパクトなサイズなので、持ち運びもラクラクです!!
詳しくはこちらから…
2000円アジング用ネットのレビュー!タモジョイントで超コンパクトに改造! - Uguing Life!
*1:20レブロスLTで「XH」が採用されているのは2000番台のみです。