どうも、みぃ〜太郎です!
ふきのとうも顔をだし始め、北海道にも春がやってきました。
今年の冬は、持病のブログ更新どうでもよくなる病が発病しまい、ブログの更新が途絶えてしまっていましたが、春の訪れと共に病気もマシになってきたようなので、ちょっとずつ更新していこうかなぁと思います。
令和、一発目は水中撮影で行きたいと思います!
ということで、去年ニジマスの撮影をした場所に来ました。
今年は撮影機材もパワーアップしてみました!
前回のセルカ棒はこんな感じでしたが…
新しい機材はこんな感じです。
前の機材よりも長いポールを使っているので、遠くの場所でも撮影が出来そうです!
まだ煮詰まっていないのですが、カメラ部分はこんな感じ…。
カメラに傷がつかないようにアルミのゲージで囲いました。
前回までは安いアクションカメラを使っていましたが、画質の向上を狙ってコンデジを買いました。
「防水機能付き」
「遠隔操作が可能」
「画質が良い」
この3つの条件を満たしたカメラを探した結果「OLYMPUS TG-5」がぴったりだったので購入しました。
ということで、今回は新しい水中機材を試してみよう!ということで、川に来たわけです。
早速沈めてテストして行きましょう!
さあ、どんな魚の映像が撮れるか楽しみですね〜。
前回はこの辺にニジマスがいたんですが、今回は…
なにも写らず。
それにしても…砂利がかなりくっきり写っているような気がしますね…。
今回は設定とかも何もしてないので、ちゃんと設定すれば、もっときれいに写るんでしょうかね~。しかし、魚の姿はとらえられず…。
なんとか魚の姿をとらえたい!と思って、川を下って別のところに来ました。
川幅が狭まって、水が「ぎゅっ」となっているポイントです。
流れが速いので、カメラが流されないよう気をつけながらカメラを沈めていきます!
カメラを沈めると、そこそこ深さがあることがわかりました。水深は1m以上ありそうです。
流れが速くて棒がかなり振られまくります。そんな中、早速映像が送られてきました。
しかし…
魚の姿はありません…。
映ったのは水中に咲くフキノトウだけでした…。
というわけで今回の水中撮影はここまで!
残念ながら魚の姿を映像に収めることはできませんでした。
まだ水温が低すぎるみたいですね。
測ってみると水温は4度。ちょっと時期尚早だったみたいです。
でも大丈夫、シーズンはこれから!
冬にサボった分、この夏は頑張ろうと思います。←すぐに失速すること間違いなし!
それでは、この辺で!(^^)/
★関連記事:水中撮影の必要機材のまとめ記事です!