どうも、みぃ~太郎です!
これまで、ラインのレビューはあまりしてきませんでしたが、実は去年は4回ほどラインチェンジしています。
去年、主に使っていたのはサンヨーナイロン GT-R PINK-SELECTIONの3lbを使っていました。
見た目は下の写真みたいな感じ。ピンク色が特徴的なラインです。
GT-Rは、かなりお気に入りのラインなので不満は無かったのですが、なんとなく今年は別のラインを使ってみようかなと思いました。
それで、安くて、視認性が良くて、伸びの少なそうなナイロンラインはないかなぁと探してみたところ、見つけたのが サンライン のトラウティストワイルドのスーパーマッドグリーンと言うラインです。
ということで今回は、ラインを巻き替えてみたよーというお話です~。
ソアレBB用には3lbを購入!lbのお話。
今回、実はラインを2つ買っています。3lbと6lbの2種類を買いました。
3lbはソアレBB用に。去年も3lbを使ってきたので同じサイズにしました。
ここで、軽くラインの単位について説明しておきたいと思うのですが、「lb」(読み:ポンド)とは強度のことを表しています。
ボーリングなんかに行くと、玉の重さのことを「〇〇ポンド」って言いますよね。
まさにボーリングの玉のそれと同じです。
つまり6lbと表記されていたら、「6ポンドのボーリングの玉を持ち上げたら、間違いなく切れるよ!」または、「6ポンドのボーリングの玉までなら、切れずに持ち上げれるよ!」ということを意味しています。(ちなみに6ポンドは2.7kg。)
この辺は、私も良くわかってないのですが規格の関係で色々な意味があるようです…。
気になった方は別のサイトで調べてみてくださいね。
まぁ、だいたい「6ポンド付近で限界を迎える」と考えれば大丈夫でしょうかねぇ…。
ソアレBB C2000PGSS 3lbナイロンなら100m巻ける!
さて話は変わって早速、巻き替えて行きたいと思うのですが、まずはラインをどれぐらい巻くかの確認。
スピニングリールは大体の場合、スプールの部分に巻ける糸の量が書いてあります。
ナイロン、PE、フロロ、それぞれの材質のラインごとに表記がされていますね。
ソアレBB C2000PGSSは3lbのナイロンラインを巻く場合、100m巻けると書いてあります。
今回巻きたいと思っているライン、サンラインのトラウティストは150mあるので、単純計算で50mは余るということですね。
私はそんなに遠投もしないし正直150mもいらないので、半分の75mぐらい巻こうと思います。うん。75mあれば十分!
2回に分けて使えるので経済的にも助かります。
早速、ソアレBBに巻いてみた!
ソアレBBに巻いていたGT-Rを取り外しました。
この状態から新しいラインを巻いていきます!
下巻きなんかをすればラインの高さをいい具合に調整することもできるんですが、今回は下巻きなしでもいい具合になるのではないかと思ったので、NEWラインを直接まいていきます!
まず、ルアー作りに使った真鍮棒にラインを挿します。
ラインはロッドの1つ目のガイドに通しておきます。
ソアレBBを鱒レンジャー改に取り付けて、ラインにテンションをかけるために濡らしたタオルでラインを掴んでハンドルを巻いていきます。
下みたいな道具があれば簡単にラインを巻くことができるんですがねぇ…。
ライン巻き専用の道具が無くてもなんとかなります。(^^)
無事完了!
こんな見た目になりました~。
かなり印象が変わりますね~。
個人的にはピンクのラインのほうが好きでした。
でも、見慣れたらそんなに気になんなくなるでしょうね!
早く釣りがしたい!
でも、ここ一週間ほど雨が続いているので釣りに行けません…。石狩川、やばいっす…。
ということでとりあえず今回は、ラインを巻き替えてみた!って話でした~。
最後に…
今度、新しいラインを巻いたソアレBBでウグイングをしにいこうと思います。サンライン トラウティストの実力はいかに!?
あっ、それと…今回買ったもう1つのライン、6lbの使い道について触れていませんでしたね。実はですね、新しいリールを買ったんです。2000円以下でかなり評判の良いリールですよ。
チラチラと今回の記事の写真にも映りこんでいるのですが、今度改めて紹介したいと思います!
それでは今回はこの辺で!(^^)/
★関連記事:新しく買ったリールのレビューはこちらから!
★関連記事:使いやすい・視認性抜群のおすすめライン!