ついに…ついに、この時が来ました…。
色々な道具を使い、、、
材料からパーツを切り出したり削ったりして、、、
とうとう完成したのが、この世界に一つだけの完全ハンドメイドスピナーです。
すべてはこの記事から始まりました。
これまで市販のパーツを組み合わせることで、簡単にスピナーを作ってきたのですが、全てのパーツを材料から作りだすことで、ルアー作りの技術を向上させるのが主な目的で始めたのがこの企画でした。
そして、やっと自作のスピナーが完成したわけです。
ということで今回は、完成したスピナーを実際に使ってみて魚が釣れるのかを試していきたいと思います!
ホームの水温は14度!いざ、実釣!!
さあ、自作スピナーを片手にホームへやってきました。
今日の水温は14度。ウグイ釣りをするには悪くない水温です。
早速、自作スピナーのテスト…と行きたいところなのですが、その前にこれまで成果を上げまくっている、別の自作スピナーをセットしました。
▼このスピナーです…
今回、自作したスピナーは1つしかないので「魚が間違いなくいる!」と言うところで一発勝負をかけたいと思うんです。
その場所を探るのに、まず良く釣れるルアーを投入!という作戦ですね~。
案の定、この日も水量がまだ多いおかげで、なかなか魚が釣れません。この作戦にしておいて良かった~。
いつもの感じで、陸だけで行けるラストポイントまで到着!
ここは、最近はよく釣れるポイントです。
やはりこの日もウグイたちが群れていたようで、20㎝後半ぐらいのエゾウグイが釣れました!
がっつり婚姻色が出ていますね。
普段、婚姻色が出ていたら釣りをしないようにしているのですが今回だけは…。
この時期のウグイが一番美味しいという話もあるので、水質がマシで水中撮影も厳しいホームだけは、今後の食材調達のための調査も兼ねて今年は釣りをすることにしました。
早速、今回自作したスピナーをセット!
同じポイントに向かって打ち込んで行きます。
すると!着水と同時に竿がグニャっと曲がり、ソアレBBのドラグがチリチリと音を立て始めました。
えっ?魚掛かった!?
と、一瞬思いましたが、すぐにそうではないことに気が付きました。
驚いたことにですね、今回作ったスピナー…
異常にブレードが回転するみたいです…。
ルアーを「川の上流側」から「下流側」に向かって投げて回収してくる、いわゆるダウンクロスで釣りをしたわけなんですが、回収するときの重さが尋常じゃないです。
市販のスピナーでは、ここまでの物はあまりないかなぁというぐらい重い…。
たぶん、ブレードのカップのカーブがキツすぎたのかもしれません。色々実験したのになぁ…。
まさか、こんなに水噛みの良いものに仕上がってしまっていたとは…。
正直、使いづらいです!すぐ浮き上がります。
それでも、なんとか2匹釣れました!


どちらも、エゾウグイのようです。
自作のフックのせいだと思うのですが、当たりがあってもなかなかヒットまで持ち込めず…という状況で、なんとか釣れました。
いやー。感激です。。。自分で作ったパーツだけを組み立てたルアーで魚を釣ったんですよー!感動しすぎて、言葉がでません。。。
はい。ということで無事、完全ハンドメイドスピナーでウグイを釣りあげることができました!と言うことで、0から作る 自作スピナー企画はこれにて終了となります。
この経験を生かしつつ今後も、スピナーを作って行きたいと思っていますので、是非、楽しみにしていてください!
あと、今回の釣行で得た改善したい点も色々見えたので、その辺も取り組んで行きたいですね。
今回見えた自作スピナーの改善点
初めてこのスピナーを川に投入した時に感じたこと、それは先ほども書きましたが、巻き抵抗の強さでした。
異常にブレードが回転するせいで、ルアーを回収して来る時に重く感じるんですね~。
ブレードが異常に回転するということは、魚へのアピール力が高いということを意味していてメリットととらえることもできます。
ただし、メリットを大きく上回るデメリットが同時にくっついてくるんですよね~。
そのデメリットとは、糸ヨレです。
ブレードの回転につられてスピナー自体も回転して、それにつられて糸も回転してしまうんです。
その結果、上の写真みたいなライントラブルが起きるわけです。
この糸ヨレを嫌ってスピナーを使わない人は多くいます。
でも、市販のスピナーは10回に1回ぐらい、遠投してブレードをまわさないように適当にスピナーを回収しながらラインを巻くようにすれば、酷い糸がらみはあまりないような気がします。
なのに、この自作スピナーは2,3回でこのヨレ方ですよ。ちょっと異常です。
たぶん市販のスピナーは、色々な糸ヨレ対策をしていますが、その中にはあえて回転数を落とすいうようなこともしているような気がしてならないですね…。
真実はわかりませんが、そんな気もします。
と言うより、巻き抵抗が強すぎるスピナー…使いどころがイマイチ…っていうことも考えられますけどね…。
まぁ、この辺は改善できそうなところです。
でもこのスピナーはこれで完成として、次回作から糸ヨレ対策も考えようと思います。
次回作をいつ作るかは未定ですが、是非期待していてください~。
それでは、今回はこの辺で!(^^)/
✿「0から作る自作スピナー企画」の全容はこちらから…
✿関連記事:300円以下で作れる、爆釣スピナーの作り方!