どうも、みぃ~太郎です!
今回はウグイ水槽に使っている照明の話です。
下の記事を過去にリアルタイムで読んでくださった方は、どれぐらいいらっしゃるでしょうかね~。
ウグイの飼育水槽にLED照明を取り付けたよ! - Uguing Life!
約1年半前の記事です。その頃は、はてなブログから来てくださる読者さんは今とかなり違っていたんですけどね~。
多くの方がはてなブログからワードプレスに行ったり、もうブログを辞めてしまったりしています。それだけ時間が経ってしまったということですね。
と言うことで、このメーカーもわからないで買った照明(アクアリウムライト フラット LEDランプ LED600 9w 60cm-90cm (超白光600 9w))を1年半使ってみた感想を書いていきたいと思います。
アクアリウムライト LED600を1年半使ってみて…
初めに…
いかにも!という、チャイニーズな箱で届いたLED600…。
しかも、梱包が雑過ぎて最初から割れていたLED600…。
初めに言っておきますが、私はこの照明を誰かに勧めようとは思いません。
だって、酷い商品なんですもん。
なのに!こんなに酷いのに、4000円ぐらいするんですよ!
この品質じゃもっと安くても勧めないでしょうね~。
なので、いつも貼っているAmazonと楽天のリンクは貼りません。
※欲しい人は…[MEOW MARKET] アクアリウムライト フラット LEDランプ LED600 9w 60cm-90cm (超白光600 9w)で調べれば見つけられると思います。
でも、ここでブログに書くのには意味があります。
勧めはしないけど…私は気にいっているので紹介したいんです!(笑)
まぁ、中華製LEDライトを買ってしまった私の末路でも見て行ってくださいな~。(笑)
1年半使っても故障はなし!
届いた時に割れていた部分以外で、その後故障したところは一つもありません。
LEDも特に点かなくなったとか、点滅すると言うこともありません。
LEDが点かなくなったというレビューをしている人も数名いましたが、私のは1年半使ってもそういうことは無いですね~。
もしかしたら、あまりヘビーな使い方をしていないからかもしれません。
アクアリウムをしていたことは長時間つけたりしていましたが、最近はエサをあげるときと、写真を撮る時しか点灯させていないですからね~。
壊れるときは、急に来るんでしょうかね。まだまだ頑張ってほしいので大事に使おうと思います。
ただし若干のヘタりはあり
スイッチ周りの防水パッキンはヘタって来ている感じがしますね。
▼買った当時。
▼1年半たった現在。
なんか、パッキンにツヤとハリが無くなっていますね。
きっと来年にはパリパリの乾燥砂漠になっていることでしょう。
いやぁ…歳はとりたくないもんですね。(笑)
それでも、それ以外の場所はそんなに変わらないです。
この個体が当たりだったのかもしれませんが、まだまだ使えそうです!
結果、買って良かった!
ということで、特に褒めるべき部分がないLED600なのですが、結果、買って良かったなぁと思っています!(笑)
こんな酷い品質のLED600なのに、愛着が湧いてしまったんです。
自分で修理したのが、主な原因ですね。。。
修理した跡は今も残っていますが、これも思い出のうちです。(笑)
あとですね~、私、この中華製のLED600に教えてもらったことがあるんです。次のところではそのことについて書いていききます!
アクアリウム系ブロガーは水槽照明を買うべし!!
アクアリウムで水草を育てる方は水槽の照明が絶対必要ですが、暗いところが好きなウグイを飼っている私は照明の必要性をはっきり理解していませんでした。
私は水槽の照明を買おうかどうか、かなり迷っていたんです。
照明があれば、写真も綺麗に撮れるだろう…となんとなく思っている程度でした。
でもですね、照明があるかないかじゃ、写真の質が大違いだったんですよ!
ライトがなかった時は、頑張ってこんな感じでしたからね…。
ちょっと離れるとこんなんですよ。
でもライト導入後は、こんな写真や…
ちょっと迫力のある写真や…
ワカサギさんのこんな顔の写真も撮ることができました。
ちょっと離れて撮っても、照明のおかげでそれなりの画質で写真を撮ることができます。
時と共に写真の技術が向上したというのもありますが、照明なしではこんな綺麗な写真は撮れませんでした。(全てスマホで撮影)
今現在、ウグイの飼育関連の写真は、もう少しで5000枚に到達しそうです。 たぶん照明がなくて、こんなに綺麗な写真が撮れなかったとしたら、ここまで沢山の写真を撮ることはなかったと思います。
いわば、この5000枚近い写真たちは「LED600のおかげで得ることができた」と言っても過言ではないわけです。
私はLED600に、写真を撮る上での照明の大切さを教えてもらいました。
照明があるだけで写真の質が全然違うので、アクアリウム系のブログをしていて水槽の写真をよくブログにUPする人は、絶対に照明を買った方がいいです。
あと、バックスクリーンを黒にすると魚にピントが合いやすいですよ~。
私が使っているLED600はおすすめ出来ませんが、無難にGEXのLED照明なんかを買うと良いと思います。高いですが、綺麗な写真が撮れると思いまますよ!
まとめ
今回はメーカー不明の中華製60㎝水槽用LED照明、LED600の長期使用レビュー をしてみました。LED600はおすすめできませんが、この機会に照明の大切さについても書いてみました。照明は大事っ!気になる方は是非、自分にあった水槽照明を探してみてくださいね。
それでは今回はこの辺で!(^^)/
★関連記事:1年半前に、ヒドい文書ですが照明を紹介する記事も書いていました…。