どうも、みぃ~太郎です!
前回の記事で「鱒レンジャーと言うロッドを買った!」と言う記事を書きました。
【レビュー】 ツリモン鱒レンジャー改SP40を買いました! - Uguing Life!
実はついでに…鱒レンジャーと一緒に購入する人が多いという、海外メーカー オクマのソニックスピン というリールも買ってみました!
レビューを見た限りでは、おそらく「最低限釣りが出来るリールと言ったところかなぁ」という印象。鱒レンジャーとともにレビューしてみたいなぁーと思い、買ってみることにしました〜。
ということで、今回はオクマソニックスピンのレビューをしたいと思います。
- オクマ ソニックスピンとは?
- 外見は意外としっかりしている?
- 重量は200g台!
- ハンドルは折りたたみ式!
- ベアリングはメインシャフトに1つだけ…ドラグの性能は…。
- やはりライントラブルは多そう
- まとめ
オクマ ソニックスピンとは?
オクマは台湾のメーカー です。代表作にはトローリング(船を走らせた状態で釣り糸をつけたエサを流す釣り方のこと。カジキやマグロなどの大型魚がターゲット。)市場で人気を博している マカイラ があります。
そんなオクマが作ったスピニングリールのエントリーモデルが、今回紹介するソニックスピンというリールです。
外見は意外としっかりしている?
外見はこんな感じです。
それなりのリールには見えますね~。
でも実際、使われている素材はそんなに良いものではありません。
左側が、今回買ったソニックスピン(約1,000円)です。
そして、右側が私が今メインで使っている、シマノのソアレBB C2000PGSS(約13,000円)のスプールです。
どうでしょう??違いわかりますでしょうか?
写真ではわかりづらいかもしれませんが、左のソニックスピンのスプールはプラスチックでできています。右のソアレBBの方はアルミ製です。
意外にも重量はそんなに変わりませんね。。。強度に違いはありそうですけどね。
重量は200g台!
ソニックスピンの2000番台の重量は測って見ると 204g でした。
おそらく、2000番クラスでは普通ぐらいの軽さではないでしょうかね~。
とは言っても、素材がプラスチックとかなので軽いだけかもしれません。ベアリングも1つしか入ってないですしね…それで軽いのかもしれません…。
ちなみに、私の使っているソアレBB C2000PGSS(ベアリング:5個)の重量は 195.5g でした。コンパクトボディなので2000番台のリールと比べるのは酷ですが、意外と良い勝負です。
色々、カスタムしているせいで重量が増してしまっています…。(カタログ値は190g)軽量化しようかなぁ…。
ハンドルは折りたたみ式!
ハンドルも 折りたたみ式 ということでコンパクトにすることができますが、その分ガタが多い印象です。それでも1000円台のリールとしてはガタが少ない方だと思います。ダイワとかの1000円台のリールでもガタは結構ありますからね〜。
ただ、見た目は微妙ですよね。
ソアレBBのマシンカットハンドルと比べると違いがわかると思います。
格好良さが全然違うーー!
ベアリングはメインシャフトに1つだけ…ドラグの性能は…。
ベアリングは基本、値段に応じて増えていく傾向があるので、安めのリールはベアリングが1つというものが多いです。
ベアリングが少ないと回転が渋くなるので、ハンドルを回すのに無駄に力が必要になります。
1000円弱の値段のソニックスピンも、もれなく1ベアリング仕様です。なので、やはりハンドルの回転が重いですね~。一日中釣りしたら、指と手首がつかれそうな気しかしません…。
ドラグの性能もあまり良くありませんね~。
安リールあるあるですが、釣りをしている内にドラグが緩んでしまう ようなそんなレベルの性能です。
繊細なラインとかでの釣りは厳しいですね~。
やはりライントラブルは多そう
ソニックスピンは嬉しいことに、初めから2号のナイロンラインが巻かれています。
しかし、ラインを伸ばしてみると、、、ラインにかなりの巻グセがついていますね〜。
これも安リールあるあるです。正直、ライントラブルの嵐になるような気がしてならないです。
本気でソニックスピンを使っていきたいなら、せめてラインは巻き替える必要が出てくると思います。※ラインの巻き替えは こちら の記事を参考にしてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。私はオクマ ソニックスピン…正直、あまり良いリールではないと思います…。
もう少しお金を出してワンランク上のオクマ・サフィーナか、ダイワのジョイナス、いやもう少し!もう少しだけお金を出してシマノのアリビオを買ったほうが良いと思います…正直な話ね。
ただ、1000円台のリールとしてはまずまずの出来で、悪くはないとは思いますよ。
でもこのクラスのリールは、年に1、2回ぐらいしか使わない人、キャンプのついでに釣りしたい!ぐらいの人におすすめしたいですね。
それでは、今回はこの辺で!(^^)/
追記:18年6月20日
ソニックスピン2000の使用レビュー記事を書きました!是非こちらもご覧ください~!
★関連記事:買って間違いのないリール6選!