どうも、みぃ~太郎です!
久しぶりに新しいロッドを購入しました〜!ツリモンの鱒レンジャー改SP40 という有名なロッドを買いましたよ〜。
このロッド、安い割には評判の良いロッドということで一度試してみたかったんですよね〜。
と言うことで、今回は鱒レンジャー改SP40のレビューをしていきたいと思います!
- 鱒レンジャーとは??
- 安価なのにつくりは意外と良い!?
- 使ってみた感想
- 鱒レンジャーのスペック・ラインナップなど
- まとめ
- ★おすすめ記事:アジング用の小型ネットに、タモジョイントを装着してよりコンパクトに!!
鱒レンジャーとは??
鱒レンジャーはトラウト用のロッドで、よく管理釣り場の釣りなんかで使われたりするロッドです。
主な特徴は、グラスソリッドという構造であるということですね。
よくある先端だけのソリッド構造なのではなく、穂先から根元までしっかり素材が詰まったオールソリッド構造です。
グラスのロッドはカーボンロッドとかと違い、軽さや感度はないですが、やわらかくて粘り強いので 異常に曲がる という特徴があります。
(本当はもっと曲がるらしいけど怖くて出来なかった…)
なので、魚がルアーを口に入れても違和感を感じにくいという利点があります。テクニックがなくても簡単に魚が釣れやすいと言うことです。
ある意味、初心者に勧めたいロッドでもあるわけですね。
ただし柔らかすぎて、飛距離の必要な場所での釣りには向いていないようです。遠くにルアーを飛ばす釣り方をしたいなら別のロッドが良さそうですね。
私がよく行く通称「ウグイの楽園」もロングキャストの必要がない小さな川です。今使っているロッドが6フィート(1.83m)のロッドなんですが、それでも長いなぁ…と感じます。
それでこれまでずっと「ウグイの楽園用に短めで取り回しのいいロッドが1本あったらいいなぁ〜」と思っていたんですよね。なので鱒レンジャーに4フィート(1.2m)という長さがあることを知った時、これだ!と思って買ってしまいました〜。
安価なのにつくりは意外と良い!?
鱒レンジャーの人気の理由の一つは「値段の安さ」です。
今回私が買ったSP40という型は、約1500円で買うことができるんですよ~。
しかも値段の割にはつくりや性能も悪くないです。
リールシート部分はこんな感じ。
リールの固定方法は、よくあるグリップの内側がネジになっているヤツです。 値段なりではありますが、まぁそれなりにシッカリしてます。
▼ガイドは、なんか安そうな感じ。。。
1つ、気になってしまったのはリールシートの裏の部分。
コルクがちょっとだけ、はみ出しちゃってます。。。
うーん。。。削ろうかな。。。
使ってみた感想
まだ、雪が多く川に行ける状態ではないので実釣テストはしてないのですが、近所の雪原?で軽くルアーを投げてみました。
投げてみた感じは、やっぱりやわらかい!ぐにょんぐにょんなので、キャストするとブレます。ちょっと慣れが必要な感じですね。
あと、気になったのがロッドのグリップの太さです。私はそれなりに大きな手をしているんですが、それでも太く感じました。
なので、子どもさんや女性だとちょっと握りにくいかもしれません。まぁ、初めてのロッドなら「こういうもんかぁ〜」と言った感じで、気にならないとは思いますけどね。
あとやはりですが、カーボン素材のロッドと比べると重いですね〜。
長時間釣りをすると、疲れそうだな〜と思いました。
といった感じで、、、
今のところ、悪いところばかりが見えてしまう感じです…。
ただ、最大の特徴は魚が掛かった時に発揮されると思うのでね、実際に釣りをしたら印象は変わると思います。実際に魚を釣ったら、もっと詳しくレビューしたいと思いますね〜。
鱒レンジャーのスペック・ラインナップなど
Turing Monkey 鱒レンジャー改 SP40 のスペック
Turing Monkey 鱒レンジャー改 SP40
長さ:4フィート(1.2m)
標準自重:100g
適合ライン:2~4LB
適合ルアー:1~7g
今回、僕が買ったのもSP40です。短いロッドなので、足元の釣りとか穴釣りとかには向いてると思います!あと小学生ぐらいの年齢の方なんかも、これぐらいの長さのほうが扱いやすいと思います!
Turing Monkey グレート鱒レンジャー改 SP50 のスペック
Turing Monkey グレート鱒レンジャー改 SP50
長さ:5フィート(1.5m)
継数:1本
標準自重:110g
適合ライン:2~4LB
適合ルアー:1~7g
SP50は全長150センチとSP40よりも30㎝ほど長めです。それなりに遠くにルアーを飛ばしたい人はSP50のほうが良さそうですね。レビューなんかを見ると、SP40よりもクセは少ないみたいですね~。
ちなみに、、、
鱒レンジャーは1ピースロッドとなっているので、分割して短くしたりすることはできません。
SP40なら軽自動車とかでも余裕だと思いますが、SP50だと厳しいかもしれないですね。長さには要注意です!
カラーラインナップ
カラーは各種、イエロー、オレンジ、グリーン、ブルー、レッドの5色です。だから、鱒レンジャーって名前なのかな??(ゴレンジャー的な?)
ちなみに今回僕が買ったのはオレンジです!
まとめ
今回は、ツリモン鱒レンジャー改SP40を買ってみたよーという話でした。釣りシーズンになったら、実釣レビュー をあげようと思いますので、楽しみにしていてください~。
それでは、今回はこの辺で!(^^)/
追記:18年6月20日
鱒レンジャーのレビュー記事を書きました!是非こちらもご覧ください~!
★関連記事:鱒レンジャーと一緒に買ったリール!
★おすすめ記事:アジング用の小型ネットに、タモジョイントを装着してよりコンパクトに!!
ウグイング用に小型のランディングネットを探していたところ、プロックスのAJネットを見つけました!30センチ以下の魚のランディングにベストなコンパクトなサイズなので、持ち運びもラクラクです!!
詳しくはこちらから…