どうも、みぃ~太郎です!
0から作る 自作スピナー!企画第二弾は、スピナーのクレビスと呼ばれる部分(下の写真の2番の部分)を作って行きたいと思いますよ~!!!
クレビスは、拡大するとこんな形をしています。
今回はクレビスを下の動画を参考にして、ステンレスのバネ線で作って行きたいと思います。
Handmade LURE CLEVIS / ルアー用クレビスを手作り。 - YouTube
まずはステンレス線をラジオペンチで曲げて、普通に輪を作って行きます。
▼完成!
その完成した輪の横に線が来るようにポキっと線を曲げます。
線を曲げたら輪を作るのに使った方の線を隣に持ってきた線に巻き付けます。
ややこしいですね~。
さてこれで、分かりづらいと思いますが、下の青丸の部分が完成 したことになります。
軸受けの部分ですね~。
さぁ、今度はいらない部分を切り離していきますよー!
黄色丸の部分が本体 になるので、その部分を残すように線を切って行きます。
ここでカット!パチっ!
ここもいらない!パチっ!
切り離し完了です!
形を整えたら、シャフトに通した時にちゃんと回転してくれるかテストします。
くるくる~こんな感じでスムーズに回ればOKです!
この時、あんまり激しく回転させすぎるとクレビスが部屋のどこかへ飛んで行ってしまうので気をつけましょう~。←体験談…。
テストが終わったら、色々なペンチを駆使してクレビスを曲げて行きます。
曲げた後もテストしてみて、ちゃんと回るか確認します。ここでの微調整が結構難しいです。
クレビス単体でスムーズに回るように調整出来たら、次はブレードを付けて回転させてみます。
おぉ~すさまじい回転!!!!
と言うことで地味だけど大事なパーツ、クレビスの完成です!!
完成パーツが2個になりました~!!
所要時間30分。ブレード作りと比べれば全然楽な工程でした~。
次回は回転命のスピナーの軸になるパーツ、ボディを作ろうと思います!
乞うご期待です!それでは今日はこの辺で!(^^)/
✿次の記事
✿「0から作る自作スピナー企画」の全容はこちらから…