どうも、みぃ〜太郎です!
0から作る 自作スピナー!企画第一弾は、スピナーのブレードと呼ばれる部分(下の写真の3番の部分)を作って行きたいと思いますよ~!!!
スピナーの心臓部分ですね~。上手に作らねば…。
ということでホームセンターで1mmのアルミ板を買ってきました!
この板からブレードを切りだして行こうと思います!
まずは、板に切りだしたい形を書いていきます。
万能バサミで切り出して行きます。
後でヤスリで形を整えるので大まかなカットでOK!
切り出し完了!
次に、ブレードの中心をハンマーで叩いていきます。
本当は頭の丸いハンマーがあれば良かったんですが持っていないので、普通のハンマーでたたいていきます。
なるべく 中心を凹ます意識で たたいていきます。中心を凹ませておくとそのあとのペンチでの曲げ加工がしやすいのでハンマーでたたきます。
大体こんな感じかな~?
その後、ペンチでブレードをカップ状に湾曲させていきます。
ここで ブレードを綺麗なカップ状に近づけられるか、られないかで、性能が大幅に変わる のでここは慎重に…。
まぁ、板の厚さが1mmあるので、その後のやすり加工の時もある程度は修正が利きますけどね。
大体いい感じになりました。
次はブレードの縁を棒ヤスリで削って、外形を整えていきます。
この棒ヤスリ、木工用だった気もしますが、とりあえず削れるので気にせず使っちゃいます!(笑)
大体形が整ったら、次は穴あけです。
ポンチを使ってドリルの刃がずれないようにくぼみをつけます。
ごちゃごちゃしていて見にくいですが、下の写真はくぼみを付けた後です。
その後、ハンドドリルで穴を開けます。
このハンドドリルは小学生の時に買ったもので、かれこれ15年ほど使っています。
自分の持っている工具の中で一番のお気に入りです!
思い出のハンドドリルでブレードに穴を開けます。
アルミはすごくやわらかいので一瞬で貫通するので楽ですね~。
最後に、多めに残しておいた上の部分の形を棒ヤスリで整えます。
うーん!だんだんとブレードらしくなってきましたね~。
棒ヤスリで表面の凹み、傷を整えたらブレードの造形は完了!
ここからは磨きに入ります。
まずは240番の布ヤスリで凹みや傷がなくなるまで削ります。
ヤスリがけのイメージは「大きな傷を、ヤスリ削り、細かい傷に変えていくイメージ」です。
下の写真は磨き途中のブレードですが、まだ下のほうに少し傷が残っているので傷が消えるまで磨いていきます。
終わったら400番の紙ヤスリをかけていきます。
その後は800番のヤスリをかけて終了です。
800番までくるとヤスリが目詰まりして、逆に傷を付けてしまったりするので、ヤスリに水を含ませながら磨きました。
さて、最終工程です!
磨きの仕上げとして、コンパウンドを使ってブレードの表面を磨いていきます。
コンパウンドは粗め、細目、極目の三種類が家にあったのでコレを使って行きます。コレ、確か車用のヤツだったと思いますが車に限らず使えるはずです。たぶん…。
コンパウンドをかけ終わったブレードがコチラ!!
おぉ~輝いてる~!!!!
ヤスリ工程の粗が少し目立ちますが、実用に問題は無いでしょう!
実は裏が超汚いのは内緒ですが…。
その後お風呂でスイムテストしましたが、一応回転しました!多分、これで完成にして大丈夫だと思います!
ということで1つ目のパーツ、ブレードの完成です!!
所要時間2時間…。指が疲れました…。
次回は回転命のスピナーに大事なパーツ、クレビスを作ろうと思います!
乞うご期待!それでは今日はこの辺で!(^^)/
✿次の記事
✿「0から作る自作スピナー企画」の全容はこちらから…