どうも、みぃ〜太郎です!
先日、ウグイの楽園で水中撮影をして来ました!
本当は釣りがしたかったのですけどね〜。サクラマスが来る時期だったので水中撮影に切り替えました。
いやー、この時期の水中撮影は初めてですね〜。どんなもんなのか楽しみです!
では久しぶりにウグイの楽園を覗いてみたいと思いますよ~!!
ヤマメがたくさん!!
さあ!カメラを水中に沈めて行きましょう!! 今回はNexus7の充電が切れそうだったので、ANKERのモバイルバッテリーに繋ぎながら撮影します。
はじめにウグイの楽園下流側にカメラを沈めてみましたが…
全然、魚がいない…。
そこで、徐々に上流に上がって行くことにしました。
まぁ、ポツポツとは魚が映るのですが、前回の撮影の時と比べると魚はまばらですね…。
今日はこんなもんかな…と思って最後に、春に大きなウグイたちが沢山泳いでいた場所を探って終わりにすることにしました…
すると…
でたー!!
しかも、ヤマメが混ざっている!!!!
30センチ近くになりそうなサイズのヤマメたちもいますよぉー!
尺ヤマメは北に行くほど珍しくなるらしいので、このサイズが沢山いるのは貴重なのかもしれませんね~。
いやーこれはすごいです。ホントに良い映像が撮れました。
画質が悪いのが残念ですが…。編集技術がしょぼいのも残念ですが…。(笑)
中にはパーマークが薄くて銀色に近いヤマメも混ざっていますね。(14秒)
この子は、海に降る準備が整いつつあるのかもしれません。
きっと、ここにいるヤマメたちの一部は来年の春には海に旅立って、サクラマスとしてウグイの楽園に返って来るんでしょうね~。
でも、大半は食べられたり、病気になったり、海にいる間に釣られたりしてこの場所に戻って来ることはないという現実もあります…。悲しいですが…。
ウグイとヤマメの生態の違いについて気付いたこと
今回の水中撮影でウグイとヤマメの違いについて気付いたことがいくつかありました。その辺をまとめていきます!
ウグイは川底が大好きらしい
よく観察すると、ウグイは底に張り付いている個体がかなりいますが、ヤマメはあまりいないですね〜。
ヤマメたちはみんな流れに逆らうように上流を向いています。
やはり種類によって泳ぎ方や好む場所とかも違うもんなんですね~。
ルアーで底を引くとウグ楽に限らず、他の川でもウグイの反応がかなり良いのもうなずけます。
ヤマメはスマート! ウグイはズングリ…。
今回ウグイとヤマメが一緒に泳いでいる姿を見て思いましたが、ヤマメって真っ正面から見るとすごくスマートなんですね〜。
赤丸がヤマメで、黄色丸がウグイです。
サイズがだいぶ違うので比較しづらいですが、ウグイの顔の方が横につぶれているのがわかると思います。
ここまで形が違うと、水の抵抗とかもかなり変わってきそうですよね~。
ヤマメの方が強い流れでも、流されずに泳げそうですね!
ウグイの楽園にもモツゴがいた!!
今までウグイの楽園で見たことのある魚は、ウグイ、ヤマメ、サクラマス、ドジョウの四種ぐらいでした。
しかし!!今回新たな種類の魚がカメラに映ったんですよ!! 動画の31秒のところです。
ウグイでもヤマメでもない魚がカメラの前を横切りました。
カメラに近すぎて鮮明に見えませんが、鱗の大きさとか黒ラインの模様からして、モツゴでしょうかね〜??
モツゴは田んぼとか沼とかにいるイメージでしたが、川にもいるんですね~。
いやーホント色々つまった良い映像が撮れましたわぁー。(^^)
これにて今年の水中撮影は終了
そんな感じで30分以上撮影をしていたのですが、だんだんと日がくれてきたしまいました。
まだまだ撮影したかったのですが、仕方ないです。
画面に映る魚たちにサヨナラしてこの日の撮影を終えました。
これにて、今年の水中撮影は終了です!
雪に埋もれるウグ楽
さて…この話、2週間前ぐらいの話です。
サクラマスの記事書くのにだいぶ時間を使ってしまいました…。(^^;
今は車では行けないぐらい雪が積もってしまったので、ウグイの楽園には行けなくなってしまいました。
冬の時期のウグイたちの行動も気になりますが、川に近づくのが怖いので水中撮影は春までお休みです。もちろん、ウグ楽での釣りもお休みです。
冬の間はウグイの生態とかについて詳しい記事を書こうと思います。ワカサギもまた行きたいですね~。多分週一更新がやっとだと思いますが…。頑張ります!(笑)
それでは、今日はこの辺で!バーイ! (^^)/