どうも、みぃ~太郎です!
スピナーは難しい操作をしなくても、簡単に魚を釣り上げることができる、初心者におすすめのルアーです。
しかし、意外とスピナーというルアーの使い方や、製品の情報は少なかったりします。
それで今日は、現在Amazonと楽天で購入することのできるスピナーたちをまとめてみました!
是非、参考にしてみてください~!
※「スピナーってどんなルアーなの???」という方は、こちらの記事をご覧ください!
スピナーとは??スピナーの種類から各パーツの名称まで! - Uguing Life!
- 1 ダイワ ブレットン
- 2 ルブレックス セルタ
- 3 メップス ブラックフューリー
- 4 メップス コメット
- 5 メップス アグリア
- 6 メップス アグリアTW
- 7 メップス アグリアロング
- 8 メップス サンダーバグ
- 9 マイヤー パンサー
- 10 マイヤー ミラー
- 11 マイラン トニー
- 12 マイラン トニーZ
- 13 マイラン ウィップ
- 14 マイラン アッカホット
- 15 ダイワ シルバークリークスピナーZ
- 16 ジャクソン エディ
- 17 スミス 二アキス
- 18 スミス/ワーデンス ロースターテール
- 19 スミス/ワーデンス バイブリックロースターテール
- 20 スミス/ワーデンス ロースターテール1g
- 21 スミス AR-S
- 22 スミス AR-S トラウトモデル トリックカラー
- 23 スミス AR-S シェル
- 24 スミス AR-S トラウトモデルSH
- 25 スミス AR-S バスモデルⅡ
- 26 スミス AR-S S‐ブレードフック
- 27 パンサーマーチン
- 28 D3カスタム ファーラップ
- 29 フォレスト 輪舞(ロンド)
- 30 ツリモン トラッタスピナー
- 31 アングラーズリパブリック スピンウォークQR
- 32 viva スピンバイアス
- 33 ラパラ ブルーフォックス ビブラックスオリジナルスピナー
- 34 ラパラ ルーハージェンセン バングテール
- 35 Upper Stream マイクロブレードスピナー
- 36 Upper Stream ブレードランナー
- 37 Upper Stream プロペラスピナー
- 38 フィールドハンター Mドンパルス
- 39 フィールドハンター きっとヒット
- 40 LURE-REP AWB CeltaII
- 41 ダイワ シルバークリークスピナー
- まとめ
- ★おすすめ記事:シルバークリークスピナーのレビュー記事です!
1 ダイワ ブレットン
ブレットンは40年前から販売されている実力派スピナーです。私も3gを愛用していますが、本当によく釣れるスピナーです。弱点はブレードの装飾が最小限で安っぽいところぐらいでしょうか。シングルフックに変えた3gのブレットンは、ウグイが良く釣れるので、おススメですよ!
2 ルブレックス セルタ
定番中の定番で、長年愛されているフランス製のコロラドブレードタイプのスピナーです。実は私はまだ、セルタを使ったことがありません!実力は折り紙つきで、長い歴史のあるスピナーなので、いつかウグイングに使って見たいと思っています!そして、独自のフック交換システムを搭載しているのも気になるところです!
3 メップス ブラックフューリー
黒いスピナーといえばコレ!ブラックフューリーもフランス製で有名なスピナーです。私は、ブラックフューリーの見た目が気にって使ったことがありますが、残念ながらウグイングではあまり力を発揮してくれませんでした。見た目はカッコいいんですけどね…。
4 メップス コメット
ブラックフューリーの前身にあたるスピナーのようです。確かにブレードの形が少し似ているような…。ブラックフューリーよりも値段が安めのことが多いのも嬉しいですね!ワンタッチでフック交換ができるシステムを搭載しているようなので、そこも気になります!
5 メップス アグリア
アグリアも定番のスピナーで、どんな魚にも効く万能スピナーです。「ウグイを釣るならアグリア!」と言っている方もいたので、アグリアもいつか試したいスピナーの一つですね~。
6 メップス アグリアTW
普通のアグリアのブレードを赤と黒の斑点仕様に改良したものが、アグリアTWらしいです。調べていると、アグリアよりも良い評判が多かった気がします。中には「渓流に1つだけルアーを持っていくならアグリアTWで決まり!!」と言っている方もいました。ウグイにも効くか試したいですね~。そして、アグリアTWもワンタッチフック交換システムを搭載しているみたいなのいで、シングルフックに交換してウグイングしたい私としては、すごく気になるスピナーです。
7 メップス アグリアロング
ウィローリーフタイプのブレードが特徴的なスピナーです。何度かウグイングで使ったことがありますが、あんまり釣れませんでした。流れの速い場所や、深く沈めたい淵なんかを狙う時は重宝すると思いますよ!
8 メップス サンダーバグ
変形ブレードとバグ風ボディが特徴的なマニアックなスピナーです。現在は生産されているかは不明ですが、入手は難しくなってきているようです。水面近くを泳がせたら釣れそうなスピナーですね!
9 マイヤー パンサー
急流で役立つ、重量級のスピナーです。特徴はずっしりとしたナツメおもりのようなボディです。とにかく飛距離が出ます!ちなみに、パンサーはスウェーデン製のスピナーです。今はダイワが輸入販売しています。
10 マイヤー ミラー
ハックルが特徴的なスピナーで、パンサーと共に有名なスピナーです。パンサーよりもバランス重視の設計です。ミラーも同じくスウェーデン製で、ダイワが販売しています。
11 マイラン トニー
スウェーデン製のスピナー。ボディが砲弾型で重いので流れの速い場所で重宝しそうです。ハックルと小さな穴が開いたブレードが特徴。マイランというメーカーは、ダイワが輸入販売しているマイヤーと同じメーカーのようですが、どうして読みが違うのかなぁ?その辺は謎のまま…。
12 マイラン トニーZ
トニーとの違いがイマイチわからないのが、このトニーZです。見た目の違いはハックルが無いことぐらいです。マイランのスピナーは似通っている上にネット上には情報が少ないので、私もよく分かりません。もしかしたら大きいサイズがトニー。小さいサイズがトニーZとなっているのかもしれません。
13 マイラン ウィップ
こちらも、マイラン製のスピナーです。国旗のデザインをあしらったブレードが特徴的ですね~。ちなみに国旗の種類は、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンの5種類あるそうです。砲弾型ボディにハックルという特徴的な組み合わせなので、メーカーを言われなくてもマイラン製であることがわかってしまいますね!
14 マイラン アッカホット
またまた、マイラン製です。ボディの前方のサイズが大きめで派手なペイントになっていますね。このスピナーも飛距離はかなり出そうです。
15 ダイワ シルバークリークスピナーZ
ダイワの名作スピナーの1つで、リアルな魚型のボディが特徴です。リアルボディの搭載はダイワが元祖だと思われます。リアルボディ採用により、糸ヨレ軽減やミノー的な使い方も可能になりました。弱点をあげるとすれば、値段が高めということですね。
16 ジャクソン エディ
エディも魚型ボディが特徴です。見たところコロラドタイプのようなブレードが搭載されているようです。しかし、ダイワのシルバークリークスピナーZ、スミスの二アキスと比べてしまうと、どうも見劣りしてしまうスピナーではありますね…。
17 スミス 二アキス
二アキスはAR-Sと共に、現代版スピナーの代表格といった感じです。スイベルをシャフトに搭載・魚型リアルボディ・フックの取り付けはスプリットリングといった装備で武装しています。ただ、シル〇ーク〇ークにそっくりであるということは内緒です…。
18 スミス/ワーデンス ロースターテール
私が個人的に好きなスピナーの一つです。ブレードの回転や、リトリーブ中の挙動の安定具合などが抜群なので信頼して使うことができます。派手なハックルが特徴的ですね!ルースターテールとも呼ばれたりします。
19 スミス/ワーデンス バイブリックロースターテール
ロースターテールのインラインブレードバージョンです。 使ったことは無いのですが、インラインブレードに派手なハックル…これは反則ですね!釣れないわけがないと思います。
20 スミス/ワーデンス ロースターテール1g
プロペラブレードのロースターテールです。特徴はやはり派手なハックルですね!そして1gという重量も特徴的です。プロペラタイプは普通のブレードに比べて沈みが早くて低速でのレンジキープが難しいですが、このスピナーはハックルが付いているので若干挙動も少しマイルドな傾向になると思います。気になるスピナーの一つです。
21 スミス AR-S
安定のインラインブレードを採用した、実力派のスピナーです。AR-Sはトラウトモデル、バスモデル、HDミノーなど、バリエーションが豊富なのが魅力です。これまた、有名ルアーにそっくりであることは内緒ですが…。
22 スミス AR-S トラウトモデル トリックカラー
ノーマルAR-Sよりもハイアピール仕様のAR-Sらしいです。V時のドットパターン、2トーンので塗り分けされているボディ、シャフトの最後に追加されたビーズが主な変更点です。
23 スミス AR-S シェル
その名の通りボディに天然アワビを貼り付けた仕様です。夏の渇水時期におすすめだそうですよ!
24 スミス AR-S トラウトモデルSH
エリア用にチューニングされたAR-Sです。マイクロスプーンに慣れてしまったトラウト達に口を使わせるための秘策ルアーですね。フックはもちろんバーブレスのシングルフックが標準装備されています。
25 スミス AR-S バスモデルⅡ
AR-Sのバスフィッシングモデルです。フックにはフラットラバーが付いています。トィッチにも対応する最先端のスピナーです。
26 スミス AR-S S‐ブレードフック
AR-Sにオフセットフックが搭載されている面白いモデルです。バスフィッシング、ソルトウォーターでも使えるそうですよ!
27 パンサーマーチン
インラインブレードスピナーといえばパンサーマーチン!というぐらい有名なルアーです。良く釣れるスピナーとして、愛用者も多いルアーです。値段が安めなのも嬉しい点です。ウグイングにも、スミスのAR-Sとともに、おススメですよ!
28 D3カスタム ファーラップ
昆虫型ボディをフロントに持つ変わったスピナーです。リアル型ボディの新しい幕開けですね!昆虫型ボディのおかげで糸ヨレも軽減することに成功しています。普通のスピナーは飽きたという方におススメしたいですね!
29 フォレスト 輪舞(ロンド)
フォレストのサイトを見るとブレードの形状にこだわったスピナーのようです。渓流のトラウト狙いの方のブログを拝見していくと、半分ぐらいの確率で輪舞(ロンド)の名前を目にします。私もかなり気になっていて、いつかウグイングに試してみたいスピナーの1つです。
30 ツリモン トラッタスピナー
スイベル搭載シャフト、そしてフックの連結もスプリットリング使用だったりと最近のスピナーであることを感じさせる仕様です。あまり使っている方は見かけませんでしたが、どれほどの実力か試してみたいですね~。
31 アングラーズリパブリック スピンウォークQR
糸ヨレ軽減のために、ボディ形状が特殊な形をしています。ただ、残念ながらボディはシャフトに固定されていないらしいので、完全に糸ヨレを防ぐことはできないようです。恐らく、ボディが固定されていないのはブレードの回転を妨げないために狙ってのことだと思いますが、固定した状態もどんな感じか試してみたいですね~。
32 viva スピンバイアス
リアル系ボディを搭載した最新型のスピナーです。ボディもオフセットされているので、おそらく糸ヨレも少ないでしょうね。他の人のインプレなどを見ると、安定感が抜群だと言っている方が多かったです。バスやシーバスで使っている方が多いのも特徴でした。サイズは2.5g、3.5g、5gの三つでカラーバリエーションが豊富なのも魅力的!
33 ラパラ ブルーフォックス ビブラックスオリジナルスピナー
プラグで有名なフィンランドのメーカー、ラパラのスピナーです。もともとブルーフォックスというメーカーが販売していたようですが、現在はラパラの傘下にいるということらしいですね。ビブラックスにはインラインのフェザー付きの仕様も存在するようですが、現在多く流通しているのはノーマルの物だけみたいです。個人的にラパラのルアーは好きなので、このスピナーもいつか試してみたいですね~。
34 ラパラ ルーハージェンセン バングテール
ルーハージェンセンというメーカーのスピナーです。ルーハージェンセンと言えば、スピードトラップ(クランクベイト)やハスルアー(スプーン)などの名作ルアーを作ってきたメーカーですね。そんなメーカーが作るスピナーは釣れないはずがない!
35 Upper Stream マイクロブレードスピナー
Upper Streamの異色系スピナーです。ボディにローリングスイベルを採用しているため、シャフトがない変わったスピナーです。軽さと小さなシルエットがが最大の武器でスレた魚にはすごく効きます。小物狙いの釣りをする時にも重宝しますよ!
36 Upper Stream ブレードランナー
水生昆虫を再現することに特化した特殊スピナーです。ブレードがフックの直前にあることで魚に見切られにくいという利点があります。構造はマイクロブレードスピナーと同じですが、ブレードランナーの方が重量があり使いやそうです。
37 Upper Stream プロペラスピナー
変わったルアーばかり開発しているUpper Streamの異色系スピナーです。形はフィールドハンターのパルス似ていますね。パッと見て印象に残るのはシングルフックのダブル仕様と言う部分です。ハート型みたいで可愛い…まぁ、使っている最中はハートにならにですけどね…。プロペラ型は糸ヨレが心配ですが、このスピナーはいかがなものなんでしょうかね。
38 フィールドハンター Mドンパルス
Mドンパルスの前身にあたる、パルスというスピナーは使ったことがありますが、残念ながら…ただの糸ヨレ製造マシーンでした。そして、ウグイは興味をしめしてくれず…。ただ、Mドンパルスに進化してスイベル搭載シャフトが採用されているので、ある程度糸ヨレは軽減されているかもしれません。独特の使用感なので、慣れるまで不思議な感じがしておもしろいスピナーですよ!
39 フィールドハンター きっとヒット
ボディが特徴的ですね!シルエットを小さくすることで活性の悪いトラウトが食いやすいように工夫がされているようです。ローリングスイベル搭載で糸ヨレ対策もバッチリ!
40 LURE-REP AWB CeltaII
LURE-REP(ルアーレップ) の「AWB CeltaII」というスピナーは、ルブレックスのセルタのブレードをアワビ貼り仕様にリメイクし、ハンドメイドフックを搭載したスピナーです。実物を見たことがあるのですが、本当に美しいスピナーです。はっきり言って実践で使うよりコレクションしておきたくなるような魅力があります。値段も高級仕様にしてはそこそこに抑えられているのも褒められるところですね!
41 ダイワ シルバークリークスピナー
ダイワ シルバークリークスピナーは「スピナーの基本性能を徹底的に見直し、性能に磨きをかけた」スピナーです。最近のスピナーによくある、糸ヨレ軽減のためのスイベル一体型のシャフトや、オフセットされたボディ、フック交換を簡単にするスプリットリングが搭載されています。最新型のスピナーとしては良心的な価格なので、ロストを恐れずに使い倒せそうです!
まとめ
今回は現在購入できるスピナーをまとめてみました。
是非、購入の際には参考にしていただけると嬉しいです~。
それでは、今日はこの辺で!(^^)/
★おすすめ記事:シルバークリークスピナーのレビュー記事です!
ローリングスイベル付き、オフセットボディ仕様で糸ヨレを防止!!ダイワが「スピナーの基本性能をあらためて見直して」性能を磨き上げた新型スピナーのレビューです!!
詳しくはこちらから…
コスパ最高!ダイワの新型シルバークリークスピナーをレビューします! - Uguing Life!