どうも!ウグイ大好きウグインガーの、みぃ~太郎です!
ウグイと聞くと「雑魚」「外道」などというイメージを持っている方も少なくないと思います。
確かに、ほかの魚を狙って釣りをしている人からみれば、どこでもいて、なんにでも食いついてくるウグイは邪魔な存在なのかもしれません。
でも、そんなことは気にせずウグイを本気で狙いに行く人たちのために、今日はウグイ大好きな私が「川でルアーを使ってウグイを釣るための、簡単な2つのポイント」を紹介したいと思いますよ~!
その前に、少し私の経歴を書きますね。
ウグイ釣りに目ざめた理由
私は、父親に釣りを教えてもらいました。
その頃から、ウグイばかりを釣って楽しんでいました。
なぜ、ウグイばかりを釣っていたかというと、それは…テクニックがないからです!(笑)
本当はトラウト系の魚を釣りたかったんですよ!
でも、釣れなくてウグイばかり…。
結局、ウグイばかり釣ってるうちにウグイが好きになって、ウグイングブログを立ち上げるまでの「ウグイ野郎」が完成してしまいました。
それでは、本題の「ルアーを使って川でウグイを釣るポイント」について説明していきますよ!
あ、その前に…まず、初めに言っておきますが、ルアーを使って川でウグイを釣る一番簡単な方法は、ルアーでウグイ釣りをしたことのある人と一緒に川に行くことですよ!
その人から釣り方やポイントを直接教えてもらえれば、すぐにウグイを釣りあげられます。
これがルアーでウグイを釣る一番の近道なので、実現できそうな人はそうしてくださいね。
ただ、「近くにそういう人がいない!」という方々のために今日の記事を書いています。お付き合いいただければ嬉しいです。
では、本題です!
まず、ウグイを釣る一つ目のポイントは「ウグイの居場所を見極める」ことです!
Point1 ウグイのいる場所にルアーを投げる
どんな釣りにも言えることですが、魚のいない場所で釣りをしても、なにも釣れないで終わってしまいます。
魚の居場所を見極めるのは釣りの基本です。
でも、釣りを始めたばかりの人にとって、どこに魚がいるかを見極めるのはなかなか難しいことですよね。
大きな川だと、どこが魚のいるポイントなのか、わからなくなることがあると思います。
そこで、ウグイの居場所を見極めるために初心者の方にお勧めの方法は、次のような方法です。
小さな小川でウグイの群れを見つける
本当はウグイ釣りは、他の釣りよりも簡単なはずなんです。
なぜなら、ウグイは基本群れで行動しているからです!
群れに当たれば沢山釣れるはずなんです。
そんなウグイたちを見つけるにはゆったりとした小川のような場所でウグイを探すことがおススメです。
例えば、こんな小川にウグイは多くいます。▼
水深があって、流れの緩やかな川です。▼
堰堤があって、その後に続く深めのプールなんかもウグイが沢山います。▼
透明度の少ない、深めのプールなんかもポイントです。▼
ウグイがたまっていて釣りやすいポイントは、ゆったりした流れで、ある程度深さのあるところです!
夏の晴れた日に行くと水中まで光が入るので、下の写真のように群れているウグイを見つけやすいです。
また、完全に主観ですが、ウグイの数が多い川は透明度がイマイチで、川の臭いが少し臭い(渓流のような所と比べて)所に多いように感じます。
言葉では説明できないんですが、ウグイの多い川には独特の臭いがあるような気がするんです。
まだ、経験不足で何とも言えませんが、もっと詳しく説明できるようになったら、この件も記事に書きたいと思います!
時期は5~7月がおススメ
ウグイには釣れやすい時期があります。
それは、産卵期が終わった5~7月ぐらいの時期です。
なぜ、この時期にウグイが良く釣れるのかというと「産卵後の栄養を補給するためにエサを沢山食べるから」らしいです。
この時期は本当に簡単に釣れますので、コツを掴むにはぴったりですよ。
産卵シーズン中もかなり釣れますが、産卵をひかえた親ウグイたちにダメージを与えることになるので、数釣りは慎んだほうが無難ではあります。
逆に冬場はウグイの活性が下がるので難易度はMAXです。
冬は、なかなか口を使ってくれないので、始めてウグイ釣りをする方はまずは5~7月の間にチャレンジすることをお勧めします。
ホームの川を持って通いつめよう!
では、釣れやすい時期にウグイを釣ることができたなら、次はどんな状況でもウグイをコンスタントに釣ることができるように、その川で徹底的に練習してみましょう!
当分、その川にかよいつめてみてください!
毎日通うと、ウグイはだんだんスレてきます。
初めは爆釣だったのに1週間後には、ほぼ反応が無くなると思います。
そんな中でも、ウグイを釣りあげられるように、色々試行錯誤してみてください。
そうすれば、どんな状況でもウグイを釣りあげることができるようになり、他の川に行ってもウグイを釣りあげられるようになるんです。
結局、最後は努力あるのみですね!(笑)
Point2 ウグイに効くルアーの選択
3g以下のスピナーを使おう!
ウグイには3g以下のスピナーが効きます。
小さいルアーに反応するみたいですね~。
口が小さいからでしょうか?
その真相はわかりませんが、今までの経験上3g以下のルアーが良く釣れます。
そしてもう1つ、「なぜスピナーなのか?」ということですが「シンプルで難しい操作を必要としないから」です。
それではここで、特に私がおススメするスピナーをいくつかあげてみます!
ウグイングにおススメのスピナー
ブレットン
まずは、ブレットンというルアーです!
有名なフランス製のスピナーです。
とりあえず、このブレットンの3gはウグイングするなら1つは持っていたいスピナーです。
もっと詳しくは「不朽の名作ブレットン!スピナーの名作と言われる理由を考えてみる!」をご覧ください!
テングスピナー by 魚野川釣具店
ウグイング専用ルアーを発案した、魚野川釣具店さんのスピナーです。
すごく扱いやすいスピナーで、誰が使ってもウグイを釣ることができると思います。
ちなみに、同じく魚野川釣具さんが販売しているウグイングスピナーもおススメなんですが、少しだけクセがあるので、ホントに初めてルアーフィッシングをやる人は、テングスピナーのほうが使いやすいと思います。
MSスピナー by みぃ~太郎
これも、有名なルアーですね!※注 まったく有名ではありません。
私の自作ルアーです。(笑)
このスピナーは、やめといた方がいいです。(笑)
作り方や釣果など、どうしても知りたい方は「もうロストも怖くない!激安簡単自作ウグイスピナーの作り方!」をご覧ください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今日は「ルアーを使って川でウグイを釣る2つのポイント!」についてお話しました。
ポイントは2つ、「ウグイが多い川を見つけること」と、「3g以下のスピナーを使うこと」でした。
ちなみに、私はウグイやカワムツ、アブラハヤが共存する川で、ウグイだけを釣り上げるテクニックはありません。
なので、この方法を試してカワムツとかが釣れることもあると思いますので、そこはご注意を!
きっと、釣り分けができる人もいると思いますが、私も勉強していつか釣り分けできるようになりたいです。
それでは、今日はこの辺で!(^^)/
★おすすめ記事:ウグイの生態・特徴についてまとめました! www.uguing.net