タイトルにもあるとおり、バッカニアというメーカーのPVC ラバーランディングネットを買いました。
今までは中学生の時に買ったランディングネットを使っていたんですが、前回釣りに行った後に水道水で洗って玄関に干しておいたら無くなっていました。
ということで、どこかに行ってしまったので仕方なく、新しいネットを買うことにしました。
今日は、その新しく買ったランディングネットのレビューです。
バッカニアPVCランディングネットのスペック
まずはスペックについての情報をのせておきます。
使用素材 本体:アルミ ネット:PVC(ラバーコーティング) グリップ部:EVA 寸法 77cm(最小)~100cm(最大) ネット幅(最大部):27cm ネット縦幅:39cm フレーム部パイプ径:8mm ネット深さ:24.5cm 重量:290g
バッカニアを選んだ理由
今回、バッカニアのランディングネットを買ったのにはいくつかの理由があります。
ポイント1 スクリュー式で長さの調節が可能!
よく釣りに行く場所が、川まで少し高さのある場所が多いので、柄の長さのあるタイプが欲しくて伸縮式のランディングネットを選びましました。
縮小時は77センチです。
伸ばすと100センチまで伸びます!
縮小時でも大きいのが難点ですが、この辺は仕方ないところかと思います。
ポイント2 ネットにラバーコーティングが施されていて魚に優しい!
魚の粘膜に傷をつけにくいと聞いたので、ラバーコーティングのランディングネットを探していました。
ただあくまでも、ラバーコーティングされているというだけで、元の素材はラバーではなくPVC(ポリ塩化ビニル樹脂)です。
本当は、すべてラバー素材使用のネットが欲しかったんですけどね、値段も安いし買ってみるか~ということでバッカニアを買うことにしました。
ポイント3 安い(重要!!)
上2つの条件を満たすネットは結構ありますが、2000円以下という条件を満たすネットはあまりありません。
最後はほとんど値段で決めました。(笑)
実際に使ってみて
まだ何回かしか使ってないですが、結構使いやすいと思いました。
しかし、同時に「ここ、何とかならないかな~」と思った部分がありましたので紹介しておきます。
問題1 ネットの素材が硬い
地面においてみても、下の写真みたいに自立しちゃうぐらい硬いです。(笑)
この固さで、本当に魚を保護出来るのかは少し疑問が残りますね。
こんなに固いネットは初めてです…。PVC素材とはこういうものなのでしょうか…。
問題2 グリップの後ろのゴム
グリップの後ろにゴムがついているのですが、埋め込まれているタイプなので、取り外したりすることができません。
しかも、長さが65センチもあります。
個人的には、もっと短くても良いのですが、取り外したり、つけかえたり出来ないのでどうしようもありません。
問題3 つくりが値段なり
送料入れて2000円のネットにクオリティーを求める方がおかしいですが、ネット周りの継ぎ目などの処理をもう少しちゃんとしてほしいなぁーと思いました。
ほつれたりはしていないので使用上は問題ないとは思いますけどね。
まとめ
今日はバッカニアのPVCランディングネットのレビューをしてみました。 値段を考えると十分ではないかと思います。それに大物といっても40センチぐらいが限度の、川のウグイングなら十分じゃないかなぁと思います 使っている内に気付くこともあると思うので、使用のレビューは追々追加していきたいと思います。
それでは今日はこの辺で!(^^)/
追記:19年9月7日 その後新しいランディングネットに乗り換えました~。詳細は下のリンクから!
★関連記事:アジング用の小型ネットに、タモジョイントを装着してよりコンパクトに!!
ウグイング用に小型のランディングネットを探していたところ、プロックスのAJネットを見つけました!30センチ以下の魚のランディングにベストなコンパクトなサイズなので、持ち運びもラクラクです!!
詳しくはこちらから…