100均でそろうものだけで簡単に60センチ水槽の蓋を製作する方法!

f:id:n-m-c-9311:20161204201623j:plain

どうも、みぃ~太郎です!

だいぶ前から取り組んでいるプロジェクトが、今日をもって完了しそうです。

そう、「ウグイ水槽の60センチ水槽の蓋プロジェクト」です!

このプロジェクト、色々なことがありました。

始まりは、ガラス蓋でウグイたちが怪我をするところから始まりました。

ウグイ水槽飼育は蓋に気を使うべし! - Uguing Life!

それから、試行錯誤を重ねようやく自作蓋が完成しましたが、色々ありボツになりました。

適当にウグイ飼育水槽の蓋を作ったら最悪の事故がおきた! - Uguing Life!

そして、やっと今回の自作蓋が完成したわけです!

はっきり言ってしまいましょう!

今回の蓋は…激安で、しかも超簡単、しかも見栄えもいい感じに仕上ってます!!!

早速、出来栄えを見てください!!!

 

60センチ水槽の蓋の完成です!

f:id:n-m-c-9311:20161204183400j:plain

いきなり完成ですが、こんな感じの蓋になりました。

まあまあ、見た目もいいでしょ?

前回の蓋よりも、見栄えの点で、だいぶ進歩しましたね。

f:id:n-m-c-9311:20161204194516j:plain

前回はこんなんでしたからね~。

頑張って作ったんですけどね…。

60センチ水槽の蓋の材料

f:id:n-m-c-9311:20161204183407j:plain

蓋の材料は、全部100均でそろいます。

必要なのは、園芸用のプランターや鉢の下にひく網みたいなやつと、結束バンド、この二つです。

使う工具は、カッター、ハサミ、マジック、やすりなどです。

蓋の作り方

f:id:n-m-c-9311:20161204183412j:plain

本当に簡単です!

まずは、蓋の形を作ってしまいます。

水槽に実際に網をのせて見て、ちょうどいいサイズを測ってみてください。

だいたい、このぐらいだな~というところに、マジックなどで印をつけます。

f:id:n-m-c-9311:20161204183414j:plain

そして、印に沿ってハサミでちょきちょき。

この網はキレイに碁盤の目になっているので、まっすぐ切りやすくてGOODです。

f:id:n-m-c-9311:20161204183421j:plain

切り終わった後を見てみると、ぴったりです!

これなら、もうボスも逃げ出せまい!

f:id:n-m-c-9311:20161204183424j:plain

フィルターの周りもいい感じで切れ目を入れて、フィルターをよけるようにします。

これで、蓋の切り出しは完了!

次は裏面にある細かい出っ張りを、カッターとヤスリで削り取っていきます。

f:id:n-m-c-9311:20161204183429j:plain

下の写真みたいな出っ張りを削ります。

これを削らないと、ウグイたちがケガしてしまうと思います。

f:id:n-m-c-9311:20161204195751j:plain

はい、削り終わりました!

f:id:n-m-c-9311:20161204183430j:plain

さて、今度は切り出した蓋をつなげていきます。

それぞれの蓋の端っこを、結束バンドで結んでください。

f:id:n-m-c-9311:20161204183434j:plain

そうすると下の写真みたいな感じになると思います。

結束バンドの余計な部分は切ってしまいましょう。

f:id:n-m-c-9311:20161204183437j:plain

さあ!これでもう完成です!

f:id:n-m-c-9311:20161204183438j:plain

器用な人なら30分もかからないで、できると思います。

しかも、200円ですからね!

 

 

 

この蓋を一週間使ってみて

この蓋を作ってから、1週間ほど経ちましたが今のところは何事も無く使えています。

ただ、ウグイたちのフンの掃除をする時に、いちいち蓋を外すのは大変なので、そこにだけ切れ目を入れました。

f:id:n-m-c-9311:20161204200932j:plain

こんな感じで、蓋を外さなくても掃除できます。

f:id:n-m-c-9311:20161204200927j:plain

ここも、飛び出さないように対策しないといけないですが、今はエサに守らせています。(笑)

f:id:n-m-c-9311:20161204200915j:plain

エサが食べたくてここに突進してこないか心配ですが、今のところウグイたちはエサが蓋になってることに気付いていないみたいです。(笑)

なので、今のところは大丈夫です~!(笑)

また、そのうちなんとかしますよ~。(←たぶんこの人はやらないでしょう)

それでは、今日はこの辺で!

 

追記:18年6月20日

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

「100均でそろうものだけで簡単に60センチ水槽の蓋を製作する方法!」ということで記事を書いたのですが、この蓋は強度不足のため1か月ほどで使うのをやめてしまいました…。

そんなショボイ蓋なんですが、ここ最近この記事を読んでくださる方が多いので、この蓋を使える蓋にするための対処法と新しい記事を追記しておきたいと思います。

★新しい記事はこちら… www.uguing.net

施した対策:ワイヤー追加で強度UP!

f:id:n-m-c-9311:20180620221407j:plain

蓋の縁の部分とネットのつなぎ目部分にワイヤーを追加することで強度UPすることができます。

f:id:n-m-c-9311:20180620222327j:plain

追加するワイヤーはそれなりの太さのあるワイヤーがおすすめです。 例えば、下のリンクみたいなワイヤーがおすすめです。

ワイヤーは水槽の縁に合せてキッチリ折り曲げると、より強度が出ます。

f:id:n-m-c-9311:20180620222827j:plain

簡単な方法で強度UPできるので、是非気になる方は試してみてくださいね~。

追記:18年7月9日 ★詳しい作り方はこちらの記事をご覧ください~。

www.uguing.net

追記:17年3月1日現在、この蓋は使っていません。最新の蓋については下の記事をご覧ください。

www.uguing.net

追記:17年10月20日現在、フィルターグレードアップに伴いガラス蓋に戻しました。慣れてきたのか最近はジャンプしないので、今後はガラス蓋で行こうと思います。

www.uguing.net