どうも、みぃ~太郎です!
今日は、「みぃ~太郎流、60センチ水槽の蓋の作り方!」を簡単に説明したいと思います!
まず、準備したのはスピナーを作るのに買ったけど、太すぎたステンレスのバネ線です。(笑)
その、バネ線を水槽のサイズにあわせて曲げていきます。
下の写真みたいな感じ!
Before▲
After▲
次に、バネ線を 組み合わせていきます!
Before▲
After▲
組み合わせたら、つなぎ目を家に転がっていたビニールテープで固定します!
下の写真みたいな感じです。
さて、これで蓋の骨組みができました!
次は、これに網をかぶせていきます。
網は、ホームセンターで量り売りで売っていた、「暴風網」というものを買いました。
1mで160円です。
ホッチキスで、ところどころをとめて完成です!
簡単ですね~。
恐らく、この蓋を作るので一番難しいのは、量り売りの網を買う時にホームセンターの店員さんに声をかけることでしょう!(笑)
完成写真がこちらっ!
Before▲
After▲
薄暗く、圧迫感のあった水槽が、青を基調としたおしゃれな空間に…
うーん…なってないか~!(笑)
でも遠目に見ると、きれいな仕上がりに見えますね~。
しかし…実際は下の写真みたいにボロッちー蓋です。
しかも、両端のサイズがほんの少し…5ミリほど足りません…。
「まっ、5ミリぐらい大丈夫か~」と油断したみぃ~太郎がバカでした…。
そうなんです…。
ボスが…ボスが!!!
ジャンプして水槽の外に飛び出しました!!!!
エサをあげて少し観察して「そろそろ、帰るか~」と思って後ろを振り返った時に、急に「ぺちゃぺちゃ!」と音がして急いで振り向くと、魚が跳ねてる!!!
やべっ!と思って、急いで水槽に戻しましたよ~。
ホント、あせりました!
水槽の近くにいるときで良かった~。
幸い、すぐに水槽に戻したので怪我も無く、ボスは元気にしています。
ということで、手作り水槽蓋は一瞬でおしまいです。
元にもどしました~。
またその内、水槽蓋作りに挑戦したいと思います!
今度は、飛び出せないようにしっかり作らないとね…。
それでは、今日はこの辺で!(^^)/
▼改良版蓋の記事はコチラ!