どうも、みぃ~太郎です!
みなさんさんは、スプーンのスプリットリング交換されたことありますか?
「交換なんてしたことないよ!でも性能UPするなら変えようかな~」
なんて方もいるかと思います。
この記事では、スプーンのスプリットリングの交換の際に、気をつけるべきことを考えていきたいと思います。
強化品に交換するのはどうなの〜?
「強化品」いかにも普通より良いもの感が漂っています。
スプリットリングの強化品は、材質が純正とは違っていて、ステンレスなどでできていたりします。
また、リングの側面をたいらに加工することで強度を増すことのできる、「平打ち加工」という加工がされていたりします。
いかにも付け替えたら最強のルアーになりそうな感じがしますが、スプーンのスプリットリングを平打ちの強化品にすることには、落とし穴があります!
スプーンのスプリットリング交換は要注意!
スプーンのスプリットリングを強化品にすることには注意点があります。
スプーンのスプリットリングは直接ボディーに装着されていますよね。
他のプラグ系のルアーやスピナーのように、細いアイに装着するのであれば、スプリットリングを少し広げれば装着できますが、スプーンのようにボディーに直接装着する場合は、普通以上にスプリットリングを広げる必要があります。
その際に強化スプリングだと、下の写真の右のリングのように広がったまま元に戻らないことがあったりします。
その隙間にラインが入り込むとラインが切れてしまったり、ラインが外れてしまうことがあるのです。
そうなってしまうと、ルアーを失い、魚の命も奪ってしまう可能性が出てきます。
それだけではなく、そのフックのついた魚を鳥やもっと大きな魚が捕まえて食べてしまったら、食べた方にも針が刺さって苦しんで死ぬことになってしまいます。
そう考えると、よく考えて慎重に交換する必要があることがわかりますね。
昔、私もエリア用のスプーン、ダイワのレイヴで上のようなことをやらかしました。
釣りは命と向き合うものですので、ちょっとしたミスで命を奪ってしまうのは避けなければいけないと思います。
スプーンのスプリットリング交換は慎重に行いましょう!
次の部分では、こうした事故を防ぐためのアイデアをあげてみました。
スプーンのスプリットリング交換対策
1 純正スプリットリングを使う
アイデアというものではありませんが、形状記憶力の良い純正品をつかえば、取り付け後のスプリットリングの隙間は最小限に抑えられます。
純正とは言わなくても、平打ち加工されていないスプリットリングなら大丈夫です。
無難な方法なのでオススメです。
2 スプリットリングレスにする
スナップを使うことで、スプーンの前側のスプリットリングを廃止することができます。
スプリットリングレスにした後は、スナップを直接スプーンに装着します。
そうすることで、スプリットリングを外したことによるスプーンのアクションの制限を防げます。
まとめ
スプーンのスプリットリング交換には、「純正品を使う」か「スプリットリングレスにしてスナップ使用で使う」のがオススメです。みなさんも、是非やってみてください!