どうも、みぃ〜太郎です!
みなさまは、リールのカスタムをしたことはありますか〜?
実はみぃ〜太郎は、今まで一度もリールカスタムはしたことありませんでした。
というか、「カスタムメーカーは夢屋しか知らない」ぐらいのレベルでした。(笑)
ネットで色々調べているとリールのカスタムしている人がちらほら目にとまり、リールカスタムに興味をもちました。
Avail ハンドルノブ
今回、注文したのはAvail(アベイル)のハンドルノブとノブキャップです。
ソアレBBのハンドルノブはカッコいいですが、握った感じがシックリきていませんでした。
それで、「とりあえずノブ交換をしよう!」と思ったわけです。
ノブのほかにもノブキャップも購入しました。
みぃ~太郎が選んだノブはEVA素材のハンドルノブ スリム HKEVAという商品です。
他にも色んなのノブがあったんですが、何といっても決め手は、握りやすそうな形状と価格が安い!ということです。
送料込みで¥1,650でした!
袋を開けると交換方法の書かれた紙と、ノブ本体、ワッシャー類が入っています。
ちなみに今回は、HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグ スタジオ)という販売店から購入してみました。
リールカスタムパーツの専門店です。
初の利用でしたが、注文してからの対応がメチャクチャ速いです。
昼の11時25分に注文して、すぐ注文完了のメールが来たかと思うと、同時刻の48分にはすでに発送しましたというメールが来ました。
どんだけ速いんだ!
ただ、定型外郵便での発送なので、宅急便とかよりは1日ほど届くのは遅かったです。
この販売店には沢山のカスタムパーツが揃っています。
▼気になる方はこちらからどうぞ▼
ハンドルノブの交換方法
まず、ノブのキャップを一円玉などでまわして外します。
はい!外れました!
中にネジが見えるのでプラスドライバーで外します。
そうすると簡単にノブが外れてきます。
外したノブです。
外したノブの中に白いプラスチックのリングが出てくると思いますので、それを新しいノブの両穴に装着します。
そして、新しいノブを軸に戻します!
後は逆の行程です。
プラスドライバーでネジを締め直すのみです。
仕上げに、アルミのノブキャップをはめ込みます!
パチッ!
簡単〜。
ノブ変えただけで、リールの感度が上がった感じがします。
少しサイズアップしているので、しっかり握れている感じもあり、いい感じです。
そして、ハンドルノブのほかにもう一つ、注文していたカスタムパーツがあります。
夢屋アルミリールスタンド
リールスタンドも色々なメーカーから販売されています。
リールスタンドは名前の通り、地面に置いたときにリールやラインを傷から保護する役目を持つスタンドのことです。
結構派手なカラーのものも売っています。
今回は、派手カラーはパスして純正プラスみたいな夢屋のリールスタンドにしました。
リールを新調して傷つかないように大事に使うぞ!と思って購入を決めて、リールを買ったその日に楽天で注文していました。
…が、半月程しても届かない…。
ログインして確認して見たら、なぜか注文キャンセルになっていました!!
なぜか良くわからないけど、別のお店で注文し直して、とうとうこないだ来たわけです!
しかし…今更スタンドが来ても、もう遅いんです!!(憤)
なぜなら…もう…傷がついたから…。
実は小川でのウグイングでやっちゃったんですよね~!
川から堤防の上に上がろうと草をかき分けて登った時に、クモの巣が引っかかって…
うわー。クモの巣だー!と思ったけどそのまま、登りきってふと手元のロッドを見ると、なんと気持ち悪い色のクモがロッドにくっついている!!
ぎゃ〜!!
と叫けびそうになりつつ、反射的にロッドを放り投げてしまいました…。
本当、虫苦手なんですよね…。
じゃあ、釣りするな!とみんなに言われそうですが、虫は気持ち悪いです。
それで、放り投げてられたリールを見るとベールのところにまだクモがくっついています。
マジかよ〜と思いながら、近くに落ちていた小枝でクモを追い払おうとしますが、なかなか逃げていきません。
ただその場で丸くなって、まるで、ソアレが気にいったかのようです。
仕方ないので近くの草に自分で移りやすいように草むらにリールを近づけてあげるとやっと逃げてくれました。
ホッとして、タックルが傷ついてないか確認すると…ガーン…ソアレに傷が…。
小さいですが傷がついてしまいました!!!!
うーっ!リールスタンドが届いていれば!と思いましたが、「1メートル近いところから放り投げたらリールスタンドついてても傷ついてくわっ!」と後々思ったみぃ〜太郎でした。(笑)
アルミリールスタンドの取り付け方
届いて初めて持った感想は、軽っ!
まあそうですよね〜。
ただのスタンドですからね〜。
取り付けも簡単!
ソアレを準備して…
まず、ハンドルをつけていないほうのキャップを外します。
次にスタンドをねじ込むだけ!
完成です!
簡単すぎて、つまんないです。
でもこれで、リールやラインの傷を防げます。
ベールを回転させても地面に当たりません。
次にカスタムするとしたら、ノブをベアリング化したいですね〜。
これで、メバリングリール、ウグイングリールとして、よりふさわしいソアレBBになったんじゃないでしょうか?(笑)