どうも、みぃ~太郎です!
今日は、魚野川釣具さんのマニアックルアーを紹介します!みぃ~太郎はこういうマニアックなのが好物です!(笑)
KALAスピナーの特徴
上からブレットン3g、KALAスピナー、ウグイングスピナー
このタイプのブレードでは「世界最小サイズ」のスピナーです。0.8g。「水面で暴れる羽虫」のようにアクションします。
(出典:ウグイングショップ 魚野川釣具より)
KALAスピナーの特徴は、何といってもサイズの小ささです。
魚野川釣具さんのサイトにも書いてありますが、世界最小スピナーらしいですよ。
ブレットンの3gと比較すると、どれだけ小さいかがわかると思います。
スベイル部分を除けばウグイングスピナーより小さいサイズです!
これは、結構すごいことだと思います。
極小のスピナーを作ることは簡単なんですが、使えるルアーにするのはすごく難しいんです。
特に極小ルアーはバランスを取るのが難しくて、ちゃんと泳がなかったり、ブレードが回転しない!ということもよくあります。
このサイズなら絶対ウグイングスピナーの構造の方が有利です。
それでも、表層用のルアーとして作ってしまうとは、すごすぎます!
KALAスピナーはこの、「極小サイズ」、「超軽量」という2つを実現することで、水面直下でのリトリーブを可能にしています。
KALAスピナーのブレード回転対策
KALAスピナーはブレードとシャフトを結ぶクレビスがついていません。
みぃ~太郎も買うまで気づきませんでした。
普通のスピナーは上の写真みたいにクレビスを使ってシャフトとブレードをつないでいますよね~。
しかし!KALAはなんと、ブレードにシャフトが貫通しています!
あまりないタイプの構造ですよね~。
初めて見たときは、2度見しましたよ!
「なんだこれ!?」ってね。
KALAスピナーを使ってみて
みぃ~太郎のタックル(シマノ ソアレBB C2000PGSS ダイワトラウトX 60L、サンヨーナイロンGT-Rピンクエディション3.5ld)で投げた感想は「気難しいスピナー」です。
まず飛距離がでない!
全然飛びませ~ん。
そして軽過ぎてリトリーブ中の感触がゼロです!(笑)
そして、一番の悩みが
小さすぎてキャストした時に見失ってしまうこと!!(笑)
うーん。これはみぃ~太郎のテクニックの問題なのかな~?
答えは、はっきりしています!!
魚野川釣具さんのサイトを見ると下のように書いてありました。
タックルは重要です。
0.8gしかないので、繊細なタックルを使用しないと飛ばない、使えないとなってしまいます。
ラインはポリエステルライン0.2~0.3号。技術レベルに合わせてできるだけ細いものを使用しましょう。これで充分な飛距離が出せます。
(出典:ウグイングショップ 魚野川釣具より)
タックルがダメだったんですね~!!
安心しました~!
みぃ~太郎の腕の問題ではないんですね~!
(いや…腕の問題です!)
残念なことにその後すぐ、KALAスピナーは、ロストしてしましました!(涙)
うん!やはり、テクニックの問題ですね…。(笑)
KALAの実力を拝見しようと思って買ったのに、いつの間にか、みぃ〜太郎の実力拝見になっていました!!(爆)
でもKALAスピナーは「使いこなせそうにないけど、もう一度だけでも使ってみたい!」そう思わせてくれる独特な魅力を持つスピナーです。
また、購入してみようと思います!
それでは、今日はこの辺で!(^^)/