どうも、最近ウグイング(ウグイ釣り)の記事を全然書いていない、みぃ~太郎です!
ここ何回かは、ずっとアクアリウムの記事ばっかりですね…。
そのうち、釣り系の記事も書かないとな…。
ただ、今は心がアクアリウムに向いているので、多分次も釣り記事は無いかもです…。
さて、今日の話はアクアリウム化する前に起きた水槽の蓋の事故の話です。
蓋が水中に落ちました!
実はですね、以前に作った水槽の蓋がだいぶヘタってきて、水槽の中に落ちてしまいまう事件が発生しました!
下の写真みたいな感じで、だいぶ内側にたわんで来ていたんですよね~。
それを放置した結果…無残にも、蓋…水中に沈みました…。
私、この時出かけていたので、この状況に気付いた瞬間あせりましたが、みんなおねんねしていたのでセーフでした!
↑二匹とも寝ています。せっちゃんは岩のお家の中で寝ています。
やはりガラス蓋は凶器
その後、アクアリウム化して1週間ほどガラスの蓋を使っていたんですが、やっぱりジャンプした時にウグイたち、怪我するんですよね〜。
下の写真みたいに、ウロコがはがれたり、擦りむいた後が残ってしまっています。
前にも書いたかもしれませんが、ウグイは結構ジャンプする魚なんです。
自然界では、鮭みたいに堰堤を越えようとジャンプしている姿をよく見かけます。
上の写真、全然、堰堤を越えれそうにありませんが、良く見てみると自分の何倍もの高さまでジャンプしています。
川魚たちは、相当なパワーを持っているんです。
家のウグイも、水中から水面に向かう瞬間はもう、目で追えないスピードですからね!
本当に見えません…。
その勢いでガラス蓋に激突するので、みんな傷だらけですよ。
とりあえず傷口の悪化防止に、以前チビが怪我を悪化させた時に勧められた、塩を買ってきてウグイたちに消毒してもらいました。
今回は、水作の塩タブレットなるものを使ってみましたが、塩ってすごいですね~!
2日後にはだいぶ傷が落ち着きました!
正直こんなに効くと思わなかったんですが、意外と効くものかもしれません。
新たな蓋を作りました!
という訳で、ウグイたちのケガなどもあり、今度こそ本気だして蓋を作るか〜と、新たな蓋作りに取りかかったわけです。
昔から私のブログ読んでくださってる方はわかると思うんですが、蓋をつくるぞ!って宣言したの、多分これで2度目か3度目です。(笑)
大抵、だらだらやって全然完成しないのが毎度のオチなんですが、でも今回はご安心を!アクアリウム化と共にその流れで完成させたので、今回はすでに完成済みです!(笑)
前回の蓋は、ちょー簡単な蓋でしたが、今回のは格が違いますよ〜!
アルミの棒とか使いましたからね〜。
こんな感じの蓋になりました!
ちょっとかっこいいでしょ??
以前の蓋だと、蓋のアミアミでライトの明かりが半減してしまっていたので、今回はライトの下はフリー状態にしました。
近づくとアラが見えるので、寄りたくないですが、一応ズームした写真も載せときましょう!
水槽から外すとこんな感じです。
フレームは、アルミの棒とアルミパイプを組み合わせて作りました。
他の部分は前回の時と同じ素材です。
↓接合はすべて結束バンドでやっています。
↓強度を保つのに、形は台形状にしました。
かなり頑丈なので、LEDライトもステー無しで蓋の上に乗せられちゃいます!
↓LEDライト側には、防水隙間テープなるものを貼って滑らないようにしています。
水替えの時はLEDライトをずらすだけでOKなので、色々と楽になりました!
LEDライトを乗せて蓋した感じは、こんなんです。
これで、当分は壊れないと思うので、一安心です。
そして、ウグイたちが飛び出すことも、ほぼ100パーセントないし、ケガもしにくくなったので大満足です!
今度こそ、蓋の記事はこれ以降書くことはないでしょう!(笑)
それでは、今日はこの辺で!(^^)/
追記:17年10月20日現在、上部式フィルターを導入したので、この記事で作った蓋は使っていません。
上部式フィルター GEXデュアルクリーン600SPを導入してウグイ水槽をリニュアルしたよ!! - Uguing Life!