どうも、みぃ〜太郎です!
先日、沼でエサ釣りした時にウグイが沢山釣れたことを書きました。
しかし、なぜ沼ウグイがルアーで釣れないのか、真相はまだはっきりと明らかになっていません。
それで、まず「ウグイは沼にどれぐらいいるのかを確かめたい!」と思って、お魚キラーを使って実験することにしました。
この記事では、小手調べに確実にウグイがいる小川の調査をした日のことを書いていきます!
お魚キラーとは?
お魚キラーとは、魚を捕まえるための仕掛けみたいなものです。
このタイプの仕掛けを見ると、むかし親父とペットボトルで仕掛けを作って沼に魚を取りに行ったのを思い出します。 その時のエサは、魚肉ソーセージでした。 うちの親父は変なエサで釣りをします。 最近は、あんまり釣りに行っていないみたいですが、こないだ聞いたら仕事が早く終わって時間ができたので、コンビニでイカのくん製を買ってウグイを釣ったと言っていました! しかも結構釣れたみたいです。 いくらウグイが雑食とは言え、「なぜくん製?!」って思いますよね〜。 しかも、自分もそのくん製を食べながら釣りをしたみたいです! あんまり、そういう釣り人は見たことないけどな…。 「もっと真面目に釣りしなさい!」と言ってやってください! 親父に言わせれば、「くん製は魚肉ソーセージより全然釣れるわ!」と言っていました。 何と比べているんだ〜!? 本当に面白い親父です。(笑)
あっ!いきなり話がそれてしまいました。本題に戻りましょう!
お魚キラーで魚が取れる仕組み
簡単に説明すると上の図のような構造です。
入り口が中に出っ張っているので、それに沿って簡単に入ることはできます。
でも出るときは真ん中からしかでれないので、出ることは難しいという仕組みです。
では実際に構造の説明をしましょう。
これがお魚キラーだ!
これが、お魚キラーを広げて上から見た写真です。
仕掛けの両端から魚が入ります。
仕掛けの外側にはエサを入れるポケットがついています。
今日のえさは…もちろん魚肉ソーセージです!!
コンビニで買ってきました~。
このソーセージをポケットに入れます。
セット完了!!
外側にはもう1つチャックが付いています。ここは魚の取り出し口です。
ここから、重りがわりの石を1つ入れておきます。
さて!後は沈めるのみです!
それっ~!!
ぶくぶく…。
薄っすらと仕掛けが見えますね~。
これでも、今日は割と水がきれいな方です。
ウグイがうじゃうじゃいるのが見えます!
きっとこれは大量だぞ〜!
何匹取れるかな?
仕掛けをセットして放置している間、みぃ〜太郎は下流で新しく届いたウグイングスピナーを振り回して遊んでいます。
そしたら、イクラのシルバーブレードが根掛かり!
かなりの深みで回収できませんでした。
ガックーン。
テンションだだ落ちです。
小川でロストは無いよ〜。
と、泣いている間に30分たちました。(笑)
それでも、ロストする前にイクラちゃんウグイングスピナーでしっかり2匹釣り上げましたよ。
戦死直前まで良く働いてくれました!
ありがとう…イクラちゃん。
引き上げの時
運命の引き上げの時が来ました!
よし引き上げよう!
引き上げると、はいってる!!はいってるよぉ~!!
えっと…ウグイが3匹…ん?一匹ウグイじゃない!?
で、でた!こないだ釣った魚だ!
君は小川にもいたのか!
なぜルアーに食いつかないのだ!
30分で3匹と言うことは10分で1匹…。
魚肉ソーセージの実力はこんなもんですか~。ショボっ!(笑)
小川でこんなんじゃ、先が思いやられます。
やっぱり…次は親父に倣って、くん製でやます!(笑)
さて、今日はいつもと違い、リリースせずにクーラーボックスにキャッチです。
なぜ今回はリリースしないかというと…それは次の記事までのお楽しみです!!